皆既日食 (4)

時間は冷酷にたってゆく。周囲はさらに暗くなってきた。時計を見てため息をつく。12時24分36秒はまさに近づいてきた。しかしその1分ほど前だったろうか、頭上に小さな青空の窓が現れたのである。雲に穴が開いたのだ。もしあれが太陽の方へ行けば……。でも時間がない。

私はこの文をドラマティックにするために、事実を曲げていないとことわっておくが、なんと予定時間の1秒から2秒前、もしくはその直後に太陽はその青空の窓にほんとうに顔を出したのである。そして皆既日食の2分間見事に窓に収まり続けた。


太陽は黒い円盤となった。円盤の周囲に薄い光が外側に向かって伸びている。それを見たとき涙がどっと出てきた。何ということが起こったのだろう。この感情の中でも私のどこかには醒めた観察眼が残っていた。皆既日食が始まった瞬間、周囲からさっと光が退いていった。夕方の明るさから一挙に夜の明るさになったのである。この急激な変化に要したのはたった2秒間ぐらいだったか。私はとっさにオペラの舞台照明の暗転を連想した。皆既日食中は満月の夜ぐらいの明るさと話に聞いていたが、誇張ではなかった。(それよりほんの少し明るかったかもしれない。)そして、なんと星が見えたのである。昼の12時半に星が見えたのである。我々に奇跡をもたらした、雲の壁に開いた青空の窓はいまや星空の窓と化し、そこには黒い太陽と星が同時に見えているのである。

太陽の黒い円盤の周りの光はコロナと呼ばれる。この微弱な光線は、ふだんは太陽面の強烈な輝きに負けて、肉眼ではまったく見えない。特殊な観測器械では見ることができるが十分でなく、皆既日食のときは理想的観測チャンスという。この光を肉眼でたっぷり見ることができたのだが、それは予想以上に大きく広がり、またはっきりとして明るいものだった。色は白と黄色とオレンジの中間とでも言おうか。

興味のあった、動物の反応はみられなかった。眼下の川辺の牛たちもおとなしいままだった。鳥も飛んでいなかった。「動物」の反応といえば、皆既日食が始まったとき、どこか遠くから人々の歓声が聞こえてきたことぐらいか。たぶん丘の上だろう。いや、もっと妙なことがあった。この皆既日食の最中に1台の車が脇の道をすごいスピードで走りぬけていったのである。ずいぶん変だった。日食のことを知らないとも、気づかないとも考えにくい。たまたま急ぎの用があったのか。そうでなければ、日食についての無関心をデモンストレーションして、それに釘付けになっている人々にあてこすりをやっていたのか。それとも日食を見て本当に狂ってしまったか。

この2分間はごく短く、またたくまに過ぎ去ったはずだが、一方でずいぶん長かったようにも感じられる。なにか永遠というものの気配さえ感じられた。そして私の一部が観察を続けるあいだ、私の全体は感情につつまれていた。そしてこの2分間の最後にいちばんのハイライトが待っていた。黒い月の縁から、太陽の光球がふたたび顔を出す瞬間、縁の右上の1点が鋭く強く輝いたのだ。それは1秒も続かなかったと思う。そして一瞬にして、光の点は大きくなり、強烈な太陽光線が復活して耐えられないまぶしさになった。同時に周囲はふわあっと一瞬にして明るくなった。世界に光と色がもどってきた。ずっと眼鏡を外していた私は慌てて例の濃い方の眼鏡をかけた。

黒い円盤の縁の一点が輝き始める。 Photo by (CC BY 2.0) Rowan of Ravara, 1999 この一瞬の点の輝きはダイヤモンド・リングと呼ばれる。その白色の、もっとふさわしい言い方なら、無色の輝きは、そして極度に集中した純粋な輝きは、眼の中ヘこぼれおちるようだった。その光は、その発生のさいにプチッという小さな破裂音をともなったかのようだった。暗黒からはじけるようにして生まれ出てきた光だった。無から有が創造されたのだった。聖書の創世記で神は言う、「光あれ」と。この一瞬の光こそ私の生涯で見た、最も美しいものであったと思う。音楽家の私にとって、聴覚の体験では比肩するものがあるいはあったかもしれないが、視覚体験では唯一無二だろう。

あの暗黒の太陽は、短い死であった。そしてあの一瞬の輝きは復活であり、再生であった。日食についての科学知識を持たなかった昔の人々が、そしていまなお多くの人々がこの現象を大変不吉なものとして、また悪魔の仕業として恐れたというが、これを体験した者として私にはその恐れが良くわかる。皆既日食は確かに自然現象である。しかし私にとっては自然現象でありながら、超自然現象を暗示した。

ダイヤモンド・リングの輝きとともに後半の部分日食が始まった。今度はぴったり重なっていた月と太陽がしだいにずれてゆき、月に隠されていた太陽の部分はしだいに減ってゆき、逆に輝く部分が増えてゆく。これには1時間22分間かかり、13時48分に完全な太陽が戻ってきて、すべては終わるはずだ。約2分間の皆既日食をまんなかにはさんで、前後に部分日食の配置された、その全過程は2時間41分を要する。

皆既日食が終わり、世界に光が戻ってきたとき、興奮の極致にいた私は、一気に緊張から解放された。もっとも重要な2分間のすべてをもらさず見ることができたのである。勝利であった。そしてさきほどのベルギー人夫妻のところへかけよって、握手をした。何を言ったか憶えていないが、「おめでとう」とか「やったね」とかだったと思う。またすぐに太陽は薄い雲の背後にはいった。ご主人は透けて見える、まだ大きく欠けた太陽をバックに記念撮影をしてくれた。ところが彼はシャッターを押すまでにひどく苦労していた。極度の興奮状態にあったため、彼の手は血が引いて冷たく真っ白になり、麻痺状態にあったのだ。

それからしばらくすると、厚い雲が太陽を完全に隠してしまい、そのあと太陽は二度と姿を見せなかった。まったく危ないところだった。我々の運のよさは度を越しており、神秘性を帯びていると言いたくなるほどだ。奇跡という言葉が何度も頭をよぎる。


我々は感想を語りあい、住所交換してさらに詳しい自己紹介をした。たまたま車にあった私の演奏のCDに、この忘れがたい出来事のあった日付とサインを書き込んで贈った。そして出発準備をすると、彼らと別れを惜しんでこの場所をあとにした。

やや大きな道に出ると沿道にはあちこちにたくさんの車が止まっていて、日食見物の店じまいをしていた。幹線道路にはいるとすぐに、恐れていた渋滞に巻き込まれた。それは私の行く北向きであり、ほとんどが国に帰るベルギーの車だった。きわめてひどい渋滞で、エンジンを切って車から降りるほどだった。家族連れは子どもを降ろし、前へ歩かせ先で拾うなどという遊びをやっていた。それで、車がなかなかこないので心配になって戻ってきたりしていた。行きにこんなのに巻き込まれないでほんとうによかった。

私はずいぶん並んだあと、大きな回り道を決意して、細い田舎道にはいっていった。これは大成功で、早く抜けられたうえに、フランスの辺鄙な田舎のすばらしく美しい田園風景を満喫できた。ロマンティックな古城もあった。はるか先で幹線道路に戻ると、またも大渋滞、ひどいものだった。しかし、それも私の満たされた気持ちを乱すことはできなかった。

途中ベルギー内でもう一つ大迂回をやって、ようやくドイツに戻ったときは20時をこえていたか。アーヘンを遠巻きにする高速道路のうえでオレンジ色の夕陽を見た。美しかった。


(1999年)


ホーム
皆既日食 (4)