リサイタルシリーズ
プログラム掲載文

  • ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウに捧ぐ (2012)
    去る5月18日、ドイツのバリトン歌手ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウが亡くなった。私にとって、あまりにも大きな影響を与えた芸術家だった。
  • 歌とピアノ (2011)
    歌とピアノで歌曲を演奏する場合、どうしたら美しい響きを得ることができるか、また、どうしたら豊かな音楽をつくれるか、これについて長いこと心を砕いてきた。
  • ピアノとフォルテ (2010)
    楽譜に指示が無くても、演奏者はそれぞれの箇所にふさわしい音量を見つけなければならない。
  • 愛と永遠 (2009)
    筆者の住むところは住宅地でも樹木が多いためか、春など散歩に出ると、にぎやかな鳥のさえずりを耳にする。
  • 海は広いな 大きいな (2008)
    「海」は大きい。地球の表面積の約7割を占めている。海は人間の感覚では捉えられないほど大きなものだ。
  • 冬の旅 (2007)
    それは中学生のころだったか、「冬の旅」という曲があると知り、録音が欲しくなった。
  • ブラームスの根 (2006)
    今度はブラームスでいってみよう、ブラームスの作品ばかりでひと晩やるか、と考えだしてから間もなく、「巨木」のイメージが湧いてきた。
  • 現代音楽 (2005)
    現代音楽、ゲンダイオンガク。この言葉はなかなか中性的な意味を持ち得ず、当事者の誇りと意気込みか、好き者の合言葉か、そうでなかったら無関心か無視、拒絶か軽蔑の言葉となる。
  • 西村 朗「花やかな情緒」初演にさいする演奏者の覚書 (2005)
    「花やかな情緒」は西村朗氏に委嘱して作曲していただいた曲である。
  • 言葉と音楽 (2004)
    歌には歌詞がある。歌うときには言葉を発さなくてはならない。これは好むと好まざるとに関わらない。
  • 楽譜と向き合う (2003)
    楽譜をピアノの譜面台に広げてみる。それをじっと睨む。どうやって料理しようか。やりかたはいつも同じでない。
  • 声と心 (2002)
    何かいいことがあって楽しい気分のときは、人の声は明るくはずんでいます。また、ちょっとがっかりしただけでも、声は沈んで生彩を失ってしまいます。
ホーム
リサイタルシリーズ
プログラム掲載文

2002年より毎年日本でリサイタルを開催してきました。

ご来場のみなさまにお渡しするパンフレットには、歌詞対訳とともに、文章を載せることにしています。そこでは、その音楽会のテーマのことや、音楽演奏一般についての私の考え方などを書いています。

ここではそれらの文章をご紹介しています。