展示か礼拝か
2001年度シュヴェツィンゲン音楽祭(ドイツ)の一環として、シュパイアー大聖堂でブルックナーの「テ・デウム」と第六交響曲が演奏された。ロジャー・ノリントン指揮のシュトゥットガルト放送交響楽団、合唱はシュトゥットガルトSWR声楽アンサンブルと、筆者の属するケルンWDR放送合唱団の合同演奏であった。この演奏に加わったことで、なかなか面白い体験ができ、また考えるところも多かったので、それについて述べてみたい。
シュパイアーはドイツ南西部の町で、有名な古都ハイデルベルクから車で30分程の距離にある。町は小さいのだが歴史は古く、ここの大聖堂(Dom)はドイツを代表する建築のひとつである。
Photo by (C) Alfred Hutter, 2009 おもに12世紀に建てられ、典型的なロマネスク様式をもつ、この巨大な建造物は見るものに圧倒的な印象を与える。内部に入ると、太い柱と広い壁によって壮大な空間がかたちづくられている。単純で力強く、重厚な空間の効果がありながらも、よくありがちな重苦しさがないのは、石材の明るい色からも来るのだろう。この聖堂はドイツの教会建築のなかでも筆者の最も好むもので、これまでにもしばしば訪れた。
今回のコンサートがテレビ中継されるため、内部に強力な照明装置が持ち込まれ、その光が建物内部の隅々までを照らし出したので、普段は薄暗くて良く見えない細部もはっきり見ることができた。内部空間には肌色と赤色の二種類の石材が使われているのだが、二色の対照が織りなすリズム的効果をこれほど満喫できたことは無かった。その千載一遇の機会をテレビ用照明が与えてくれた。
私は閑散とした聖堂内を歩き回り、あちこちの椅子に腰掛け、いろいろな角度からこの建築の内部空間をむさぼるように眺めた。そうやって、見る場所によって刻々と変化する空間の醍醐味を味わい尽そうとした。はたから見たら、私は上を見てぽかんと口を開けていたかもしれない。
さて、この聖堂の巨大な内部空間が特別な音響効果をもたらすことは、筆者のすでに知るところであった。残響時間は13秒間ということである。リハーサルが始まるとその音響現象と付き合うことになる。祭壇のあたりで演奏をしていて音楽が途切れると、やがて反対側、聖堂後方の上部から音がかたまりとなって、ゆっくり降りそそいでくるというような感覚である。
筆者はこれまでにドイツにおいて、またそれ以外のヨーロッパにおいていろいろなタイプの教会のなかで頻繁に演奏し、また聴衆として音楽を聴いてきた。ふつう残響の長い教会の内部で演奏すると、音と音が過度に混ざり合って何をやっているのか分からない、という状態になることが多い。速い音符の動きは聴き取れなくなり、和音と和音が重なって響きは濁ってしまう。どろどろした粥のような状態とでもいえようか。
しかしここシュパイアーの聖堂では、非常に長い残響時間にかかわらず音楽の明快さと音響の透明さがかなり保たれるのである。これはちょっと不思議である。結果として、言うに言われぬ荘厳な響きが醸し出される点で、幸福な例外だろう。
もちろん視覚面の影響も無視できない。何世紀ものあいだ祈りが捧げられてきたこの場所、このすばらしい中世の空間に囲まれて、ブルックナーの音楽に身をまかせるのは、他のものに代え難い体験だ。シュパイアー大聖堂のような特別な場所でブルックナーを聴く機会は、ドイツでもなかなかない。
ブルックナーの音楽、とくに交響曲では、ひとつの曲想のあとにゲネラル・パウゼ(総休止)が来て、次にまったく新しい曲想が始まるというパターンが多用され、これが構成上の常套となっていることをご存知の読者も多いだろう。
筆者は以前からこのゲネラル・パウゼによる曲の構成に戸惑いを覚えてきた。休止前の楽想と休止後の新しい楽想のあいだに、ほとんどつながりが感じられないのであった。そこになにか違和感を覚えるのだ。音楽の流れに「断層」を感じてしまうといってもよい。もっともこの心理的抵抗感は曲を聴き込んで慣れるにつれ次第にうすれていくので、現在の私にはあまり問題でなくなっているが。
それにしても、このような「断層」は、例えばブラームスではまったく感じられない。すべては有機的に歩を進める。マーラーの分裂的な音楽においてさえ、部分から部分への移行は理解しやすい。読者の皆さんもブルックナーのこのような「断層」に違和感をもったことがおありでないだろうか。
今回気付いたことは、シュパイアーの大聖堂のような音響効果は、ブルックナーの「断層」にいつもと異なる性格を与えるのではないか、ということである。ここの空間で聴くブルックナーの音楽の一節は例えばこうなるのだ。
金管の加わった圧倒的なフォルテの響きが止むと、頭上からその残響がおもむろに降ってきてゆっくりと減衰していく。人々の耳は必然的にその余韻に強く引き寄せられる。その響きがまだ完全に消えきらないうちに、新しい音楽が弦楽器の弱奏で入ってくるという具合である。このような音響効果はブルックナーの音楽に、ふつう知ることのできない味を与える。
Photo by (CC BY-SA 3.0) Joachim Kohler , 2005 ブルックナーは大きな教会で長年オルガンを弾いていたのだが、もしかしたらこのような音響効果を前提に作曲していたのかも知れない。オルガンのトゥッティ(斉奏)の大音響のあと、すぐに弱音のフレーズが始まったら、その始まりは前の音の残響に隠されて良く聴き取れないだろう。熟練のオルガニストは減衰していく残響を聴き手とともに耳で追い、絶妙のタイミングで次のフレーズを弾き出す。ブルックナーは、そのような演奏上のコツを管弦楽のスコアのなかに総休止として書き入れたのではないだろうか。
この作曲家の工夫は、シュパイアー大聖堂のような音響効果のもとではじめて理想的に「解凍」することができ、「断層」は聴き手にとってより受け入れやすいものになるのであろう。総休止のおかげで長い残響を邪魔されずにゆっくりと味わうことができ、そのあいだに新しい曲想を受け止める心の準備ができ、そのうえで次が始まる、という仕掛けだろうか。
ところで我々の「テ・デウム」の演奏はうまく行ったようだ。二つの放送合唱団の合同演奏はやはり強力である。ブルックナーの金管にかき消されないためにはプロの声が是非とも必要だ。それもこのような音響条件のもとでは「パーン」という声の立ち上がりの良さ、切れ味が不可欠である。それをわれわれは提供できる。
神への讃歌、「テ・デウム」は30分ほどの長さの曲で、いきなり助走もなしに頂点から始まって、息もつかせずに進み、そのまま壮大なフィナーレに流れ込む。まるで短距離競走の速さで全曲を走り切るようだ。
今回感じたことのひとつは、この曲と同じ作曲家の交響曲とのつながりである。まず「テ・デウム」に現われる楽想、語法は、同じ作曲家の交響曲のそれに良く似ていることだ。
また、この日は演奏会の後半に第六交響曲が演奏されたが、「テ・デウム」のあとに聴くと、歌詞のない交響曲もまるで「讃歌」のように聴こえてくる。六番にかぎらず、ブルックナーの交響曲はどれも「拡大された、神への讃歌」に他ならないのだろう。とくにシュパイアー大聖堂のような荘厳な場所で聴くと、その思いが強まる。
演奏の場所やその音響が音楽にどのような影響を与えるか、ということに関連して思い出したことがある。誰かが「芸術作品には対照的な二つの価値がある、展示的価値と礼拝的価値だ。」というようなことを言っていた。
これはどういうことかと言うと、例えばひとつのマリア像があるとして、それが美術館の明るい展示室に置かれたときと、教会の薄暗い一隅に置かれたときでは大きな違いが生じる。前者は「見る」対象だ。明るい照明のもと、隅々まで細かく吟味し、知識も動員して「鑑賞」するわけである。ところが教会では、光も弱く細部ははっきり見えない。しかし揺れる蝋燭に照らされたマリアの姿は、いつのまにか心の奥底にはいってくるだろう。たとえ信者ならずとも拝むような気持ちが生じてくる。
もちろん美術館の展示室でも芸術作品を「礼拝」することができるし、教会に置かれた彫像を展示物として「鑑賞」することも可能だろう。しかしここに芸術の享受における、典型的な二種類の態度があらわれている。一人の人は、意識せずとも、この二種類の態度をもっていて、時と場合によって使い分けているのであろう。また、場合によっては「鑑賞」と「礼拝」を上手に同時進行させることも出来るはずだ。
とくに宗教的内容の作品でなくとも「礼拝的価値」は生じうる。崇高な芸術に触れた時、心が評論家的にあれこれ分析、商量することを忘れ、ひたすら「拝みたい」ような心境になってくるような経験を、読者の皆さんもお持ちでないだろうか。
この二つの対照的「価値」を音楽にあてはめてみよう。演奏の場としてのコンサートホールと教会を比較した場合、前者では「展示的価値」が前面に出、後者では「礼拝的価値」が前面に出るといえる。(本来の礼拝の場である教会に「礼拝的価値」がなじむのは当然すぎることではあるが。)ここで言っていることの実例として、ぴったりの体験を筆者はしている。これもブルックナーとシュパイアー大聖堂にかかわっている。
もう10年以上も前のこと、シュパイアー大聖堂でゲオルグ・ショルティの指揮でブルックナーの第ニ交響曲を聴いた。さらにその数日後、シュトゥットガルトのコンサートホールで同じ曲を同じ演奏者で聴くことができた。
どちらもすばらしい演奏だった。しかし、どちらも全く違った意味ですばらしかったのだ。大聖堂の演奏では、より良く曲の「全体」を受け止めることが出来、その丸ごとの存在感に圧倒され感動した。ところがコンサートホールでは、大聖堂での時には残響に埋もれていた、美しい細部を存分に楽しむことができたのだった。大聖堂では作品による「礼拝」が行われ、ホールでは作品が「展示」されたのである。
筆者は、このようにして連続して同じ演奏者で同じ曲を二度、全く異なる音響条件で聴くという経験ができた。そのおかげで、演奏の行われる空間が聴き手に、(そしておそらく演奏者にも)いかに根本的影響を与えるかを、身をもって経験した。
演奏される「場所」が音楽に与える影響というのは、ふだんあまり注目されないことかもしれない。もちろん「同じ聴くなら、響きの良いホールのバランスの良い席で聴きたい」というような、場所や音響についてのこだわりを持つ方は多いだろう。
しかしこれまで述べてきたように、演奏される「場所」というものは、音楽作品が聴衆にどう提示されるかに関わり、また聴き手の享受態度に根本的影響を与えることがある。異なる場所という条件が、作品のもつ異なる面に光を当ててくれるのだ。
それはテレビ用の特別な照明が、シュパイアー大聖堂のいつもとは違う一面を見せてくれたことに似ている。
(2001年)