ツイッターの楽しみ
筆者がツイッター(twitter)をはじめて1年弱である。ツイッターはインターネットのサービスで、140字以内の短いメッセージを書き、利用者の間で互いに読みあうだけの単純なシステムである。最初は「そんなことで何が出来るのか」と、その意味や有用性などに疑問を抱いていたのだが、ものは試しと言うし、とにかくやってみることにした。ところが始めてまもなく、すっかりハマッてしまった。現在までに5000本を超えるツイートを書き、600人近くの方々にフォローしていただいている。
ツイッターのよさは、何と言ってもその手軽さ。思いついた時にはもう書き始めている感じ。一本書くと、それに関連してまた一本書きたくなる。書いたものに返信をいただけることも多い。そうするとまたそれに返信する。
一つのテーマについて、数人が楽しい意見交換をできることも多い。その点ではチャットに似ている部分もある。しかしチャットのようにルームがはっきり分かれておらず、会話の完結性、閉鎖性がない。また時間差をおいて会話が成立することもある。
ツイッターの字数制限140字というのは、最初は「制約」と感じられた。書き始めて、もっと長く書きたくなることも多い。しかしやり始めてしばらくして、この字数制限が、実は「祝福」であることに気づいた。短いから他の人のツイートを読むとき、時間がかからない。数秒で読むことの出来る量である。
また自分が書くときも、短いことが前提なので、気軽に書ける。ブログでは、ある程度の構成・推敲をしなければならないので、書き始めるのに勇気がいる。疲れているときなど書く気が起こらないが、ツイッターでは「疲れた」と書けば良い。
ところで140字で書ききれない時には、文章の途中で区切ってツイートを一本送り、次のツイートの頭に「続き」とか「承前」とか書き入れて文章を続け、前のツイートとのつながりを示す。
さらに、あるテーマについて、数本書きそうなことが最初からわかっているときには「連ツイ」という形式を取ることにしている。これは「連続ツイート」の略で、私の場合各ツイートの冒頭に「1.2.3.・・・」などと番号をつけて、何本も連続して投稿する。そうやって一つのテーマについて書き始めると、たいてい10本から15本の連ツイになることがほとんどだ。
テーマはほとんどが音楽のことだが、たまには食べ物のことなど他の話題もある。今までに書いた、いくつかのテーマを挙げておこう。
「音高と音量」
「移調はオリジナルを損なうか」
「松葉のクレッシェンド」
「『古楽』の変遷」
「子音の役目」
「ブラームスとジプシー音楽」
「楽典知識と実際の適用」
「回転する球と、届く声」
「調号の視覚効果」
「絶対音感国と相対音感国の事情」
「演奏者と聴衆の相互作用」
「WDR音楽団体のオープンデー」
「肉を喰らう」
連ツイのコツは、あるテーマで少なくとも二三本は書きそうだと思ったら、とにかく何をおいても一本書くことである。するとそれが呼び水となって、次に書くことを思いつく。それを書くとまたそれがきっかけで次が書きたくなる。それは雪だるまを作るとき、転がした球がどんどん大きくなっていくようである。「連ツイ」は即興演奏のようなもの。まず思いついた一つのメロディを弾き出してしまう、そのあとはその場で考える。
こうして始めると、すぐ10から15本ぐらいにはなってしまうが、ひと段落したらそこで挨拶をつけて、終了する。
連ツイのうれしいところは、たいてい即座にみなさんの反応がもどってくることである。
「日頃から感じていたことを、うまく言い表していただきました」などと言っていただけると大変うれしいものである。また同じテーマを違う角度から見て書いたコメントや、気がつかないところを指摘していただけるものなど、大変興味深い。連ツイの余韻のなかで、そのテーマについてのやり取り、展開が続く「アフター連ツイタイム」も楽しいものだ。
連ツイを沢山するようになってから、嬉しいことにある方から「連ツイ王」との異名をいただいた。その後は自覚を持って(笑)ますます励むようになった。今後も王座を追われないよう頑張ります。
ツイッターをやっていて、不思議と悪意のあるコメントなどいただいたことがないし、周囲にも不快なやり取りなどほとんど見当たらない。ユーザーが、自分の興味のある話題を書く人を見つけて「フォロー」する(自分のタイムラインに表示させる)、あるいは返信を送るというシステムは大変優れている。また自分の気に入ったツイートを、自分のフォロワーに紹介する「リツイート」というやり方も有効だ(下の図参照)。そのおかげで自然に自分の周りに話題や興味を共有する人々が集まってくる。テーマの共有だけでなく、たがいに性格的にも相性の良い人々が集まってきて、いつか友達仲間、あるいは家族のような共同体が出来上がる。そこにはいつでも誰でも入ってこれる。何の強制も制限もない。ゆるく楽な交流。
ツイッターは抽象的な文字を通して情報交換するものなので、ふつうに考えると身体性の無い、無機的人間関係のようであるが、実際にやってみると、これが実にあたたかく血の通ったお付き合いになるのだ。今年の夏に日本に帰ってリサイタルをしたが、何人ものツイッター仲間が聴きにきてくださった。何人かの方に終演後にお目にかかれたが、まるで旧知の友人に会う気分。
私自身をふりかえると、ツイッターをするようになって以来、いろいろな面で積極的になってきたようだ。ドイツ語環境内もふくめて、思いついたことを人に気軽に言えるようになったし、行動も速くなった。それになにか独りでぽつんと生きているのではなく、みんなで生きているような感覚が体に染み付いてきた。音楽をふくめ、かなり特殊な興味、テーマについても、空間、時間を越えて話し合う仲間が居てくれるのは嬉しい。
さてこの文は私のWebサイト開設を記念して書いているが、これからは以前からのブログ、ツイッターとうまく組み合わせて、みなさまと充実した、楽しいコミュニケーションをしてゆきたい。
(2011年9月)