声と心

静かに微笑む山枡信明。 何かいいことがあって楽しい気分のときは、人の声は明るくはずんでいます。また、ちょっとがっかりしただけでも、声は沈んで生彩を失ってしまいます。それとは逆に、明るい声を意図的に出すことによって、沈みがちの気分を上向きにすることもできます。心と声とはこのように密接につながっています。こんな「声」を使って音楽をするのが「歌」です。

ピアノやヴァイオリンと違い、歌では使用する「楽器」が歌う人の体に組み込まれています。そのような「楽器」をあやつって演奏するには、そして人に何かを伝えるにはどうしたらよいのでしょう。「気持ちを込めて歌いなさい!」 こう言うことは簡単ですが、実行は容易ではありません。そう言われて途方にくれてしまう人もいるでしょう。音楽を演奏するとき、必要に応じて「喜び」「悲しみ」など特定の感情を確実に呼び起こし、それを聴き手に伝えるためには、何をすべきなのでしょう。


私は歌手ですから、その方法についてふだんから考え、あれこれ工夫したりしてきました。そのひとつとして、私は演奏の準備をするとき(または本番のステージ上でも)、意図的に「作品を自分に関係づける」ことを、行なうようになってきました。

たとえば、歌う曲のテーマが「恋愛」なら、自分が実際に経験した愛の場面、その具体的な光景(それは夜の砂浜、夕方のバス停であるかもしれません)を思い描き、そのときの感情…心のなかからじわじわと湧き上がってくる、パートナーへの慈しみの気持ち…などを、思い出しておいて、その感情で曲をとらえます(「君は花のよう」)。また、自然を賛美する曲なら、すばらしい自然のなかへ出かけて、心がのびのびと解放されたときの感情を呼び起こします(「湖上にて」)。

このやり方のコツは、「額のあたりに挿入口を作っておき、そこにビデオ・カセットをカチャっと入れて、頭のなかで再生する」と想像することです。こうやって曲と私個人を関係づけることに成功すると、あら不思議、ふだんの発声法の悩みなど、うそのように簡単に解決してしまったりします。歌声は生気を帯び、曲の内容や感動が自然に聴衆に伝わっていきます。


それからもうひとつ、決して忘れてならないのは「呼吸」の利用です。ある感情を心に呼び起こすには、その気持ちで息を吸ってみることです。すると、みるみる心のなかに何かが湧き上がってきます。「愛情」でも、「怒り」でも。あるフレーズを歌う前に、そのフレーズがもつ感情と同じ量、同じ重さの息を吸うことさえできれば、そのフレーズの成功はほとんど約束されたようなものです。

「湖」の光景を脳裏にありありと描き、その「さわやかな空気」を想像して吸込めば、歌の旋律は「湖」を映しだします。その旋律を聴くひとは、息づかいを歌手と共有し、歌手のもつ感情の写像を受け取ることができます。

私たち演奏家の責務は、楽譜の行間に、作曲家(または詩人)の息づかいや感情の動きを探り、読み取って、それを自分の肉体と心に取り込んで同化させ、音に乗せて聴衆に伝えることだと考えています。


歌い手としてふだんから考え、工夫していることの一端を書かせていただきました。ほんの少し台所を覗いていただきました。今晩のリサイタルでは、皆さんと息を通わせ、音楽の喜びを共有させていただきたい、そう念じております。


(2002年7月)