楽譜と向き合う
楽譜をピアノの譜面台に広げてみる。それをじっと睨む。どうやって料理しようか。やりかたはいつも同じでない。それが歌曲で初めての曲ならば、ふつうはまず歌のメロディをたどることから始める。あるいは音符の下に印刷された歌詞を読み、その意味を理解する。また伴奏のピアノをゆっくり弾いてみて和音を感じ取り、音楽の構成を知る。つぎに歌のメロディのリズムにあわせて歌詞を読んでみる、まだ音程はつけない。やがておずおずと小さな声でその歌をくちずさんでみる。こうやって少しずつ曲を覚えてゆく。
音がだんだん頭にはいってきて、歌詞もつけて歌えるようになってくると、今度は椅子から立ち上がって曲の一部を歌ってみる。でもまだフルヴォイスではなく、控えめな声量である。初めての旋律はまだ喉になじまない。歌いやめるとまた椅子に腰掛け、いま歌ったところをピアノで弾いてみては、考えこんでしまったりする。
その頃には、すでに全く違った作業が始まっている。たんに曲をおぼえる作業と並行して、「どう」演奏するのか、曲の解釈を探りはじめるのである。
楽譜は音楽そのものではない。作曲家の脳裏に鳴り響いた音楽を人に伝えるために、また固定するために楽譜は書かれる。だがそれは音楽の大雑把な見取り図にすぎない。その楽譜を手がかりとして演奏家はしるされた音符のつらなりの背後に、「音楽」を求める。そこにあるのは音響の世界だけでなく、音響を越えたイメージの広がりも秘められている。あるいは感情の起伏がこめられ、思想の深みが映し出されている。
演奏は、ただ音を再現する行為ではない。たとえ私がシューマンの音楽を忠実に再現しようと努力しても、実際にしていることは、楽譜が提供してくれるいろいろな可能性にもとづいて「私のとらえたシューマンの音楽」を再構成することに他ならない。演奏家が10人いれば、まったく異なった10通りの演奏が生まれる。一人の演奏家でも昨日と今日で、演奏に本質的な変化が生じるかもしれない。そして、それこそがクラシックの醍醐味なのだ。
「詩人の恋」の楽譜を譜面台に広げる。この曲は何度も人前で歌ってきたので「音取り」の必要はない。とりあえず復習のために眼を通し、ピアノで拾い弾きし始める。するともう脳が回転をはじめる。譜面のあちこちをクンクン嗅ぎまわる。宝探しが始まる。「ここはディミヌエンドせずに次のフレーズにつないだほうがいいな」「ここで思いっきり時間を置くとおもしろそうだ」「強めに歌っておかないと次のピアニッシモの効果がでない」「このひとつの音符についた『im』という言葉の『i』と『m』の時間の配分を3連音符にあてはめよう」「ピアノ・パートの内声部に隠されたテーマがあるな。これを浮き出させないと」「ここで気づかれない程度にテンポを落とそう」「歌詞の子音をまるで打楽器のように鳴らそう」「この部分の感情表現は『怒り』ではなく『皮肉』がいいんじゃないか」
こうして独り楽譜と向き合って過ごし、いろいろ工夫し、音楽とたわむれる時ほど楽しい時はない。そしていい考えが浮かぶと、それを実行するときの自分を考えてほくそえんでしまう。少年がいたずらを思いついたときのようである。突飛なアイディアも浮かぶ。
いかに突飛に思えても私はアイディアを決してその場で葬り去らない。ほんとに不可能か試してみたくなる。ひとの逆を行くようなやりかたで、しかも説得力があればしめたもの。
もちろん思いつきを全て採用することはできないし、前後関係や他の要素との整合性を考えて慎重に検討しなければならない。こういう作業を進めるうちにしだいに自分のやりたい音楽が姿を見せはじめる。
昔歌った「詩人の恋」の楽譜には鉛筆でたくさんの書き込みがしてあった。それは過去の格闘の痕跡だ。それらを眺めると、私はつい微笑んでしまう。今の自分からしたら可愛いものである。昔読めなかったものが今読めてくる。見通せなかったものを見通すことができる。「何でこんな単純なことに気がつかなかったんだ。」くやしい。しかしそれは自分が成長したしるし、経験からさらに多くを学びとってきたことの証しなのだ。そうすると、私にチャンスをあたえてくれた人々、直接、間接にいろいろ教えてくれた人々への感謝の気持ちがこみ上げてくる。
塾考を重ね、綿密に準備を整えて演奏に臨む。しかし最後の仕上がりがどうなるかは、まだわからない。なぜなら、音楽は聴き手とともに仕上げるものだから。演奏者と聴衆との間に生まれる呼吸、連帯感、一体感。そういったダイナミックな相互作用が、私の音楽に最後のかたちを与える。
本番のステージで聴衆を前にして、まったく計画外の冒険をしてしまうこともある。わずか数秒前に思いついた演奏上のアイディアを、えいっと実行してしまうのだ。長時間の熟慮の結果なぞかまうものか。これがうまく行ったときの快感はたまらない。即興の喜びである。ふだん準備の段階で楽譜に向かいあって味わうときと同じ創造の喜びを、ステージに持ち込んで見さかいもなく爆発させてしまう瞬間である。
(2003年7月)