言葉と音楽
歌には歌詞がある。歌うときには言葉を発さなくてはならない。これは好むと好まざるとに関わらない。
筆者は子供のころ、主にオーケストラ音楽や室内楽などの器楽に心を奪われていた。声楽は言葉を用い、文学の要素が入ってくるから、音楽としては不純なものと思っていた。少年らしい純粋さで、音楽の自律と純度を志向した。そこには書道家であった叔父の厳しい芸術観の影響もあった。
しかし音楽の勉強を遅くはじめた筆者は、楽器の演奏家になることはできず、音楽学を学ぶとともに、自分の出来そうな唯一の実技、声楽を試みた。そこで私は否応なく「不純な」音楽の分野と格闘しなければならなくなった。
それから30数年を経た今、いったいどうしたことだろう、「美しき水車小屋の娘」に取り組むさいに、自分の音楽を切り開く最強の武器は「言葉」だと考えている。
歌詞は意味内容をもつ。たとえば「愛の喜び」について歌われることもあれば、ある物語が歌になることもある。オペラでは登場人物の会話が歌詞となる。作曲家は歌詞の意味に合わせて曲をつくる。言葉が音楽的インスピレーションの源泉となる。
演奏家は歌詞の内容を把握して、そこにこめられた感情を呼び起こし、それを音楽に結びつけて聴衆に伝える。意味を考え、心をこめて歌うことは、歌い手に必須のこととして要求される。これはいくら強調しても、強調し足りない歌の基本である。
しかし、歌詞と音楽は、以上のような意味内容を通しての関係以外に、また別の次元で関わっている。それは言葉のもつ具体的な音声と、音楽との関わりである。言葉をつくっている「ア」とか「カ」とかいうような音に、実際どのような音符が割り振られているかである。前者の(意味上の)関係は全体的、文学的、思想的であるのに対して、後者の(音声上の)関係はより局部的、技術的、感覚的である。後者のほうは一般にあまり意識されないが、筆者はこのテーマに注目して追及し、自分の演奏に役立ててきた。これについて少し述べたい。
言葉の音声は母音と子音に区別される。母音は「a」、「i」、「u」などであり、子音は「t」、「s」、「r」などである。歌では主に母音が中心となって音符を担い、メロディが歌われる。一定の固定された音色を持つ楽器と違って、歌では歌詞のいろいろな母音の交替により音色が頻繁に、多様に変化する。「u」のあとに「i」が続けば、フルートのあとにオーボエが続いたような変化がおこる。これが人の声による音楽を複雑に、豊かにしている。もし歌に歌詞がなくて、ひとつの母音がずっと続いたりしたら、それはずいぶん寂しいものになるだろう。
子音も大切である。子音はオーケストラにおける打楽器のような働きをすると考えている。音楽の流れにリズムの効果を加え、生気をあたえる。オーケストラの弦楽器、管楽器がメロディやハーモニーを奏しているところに、軽い小太鼓の音が入ってくるだけで、音楽はたちまち生き生きとして、色彩感と明瞭感を増す。歌では、カスタネットやマラカスの役目を子音がはたす。
歌うときに明確で美しい子音を発することは、単に歌詞を聞き取り易くするだけでなく、子音によって構成される千変万化のリズムの網模様を音楽にかぶせることになる。これは絵画で輪郭線が物の形態を強調する効果に似ている。子音の多いドイツ語の場合、このような打楽器的効果は顕著である。
人の声は、言葉を歌うおかげで、さまざまな母音、子音のパレットで構成された色彩のオーケストラを獲得している。たとえ意味を理解できない外国語の歌でも、言葉の美しさを感じるのは、このような理由によると考えられる。
言葉と音楽とが矛盾、あるいは衝突する場面もある。作曲家はふつう言葉のリズムと音楽のリズムが一致するように歌を作る。ところがいろいろな理由によって、言葉と音楽のリズムがずれて一致しないことがある。これはふつう避け難い現象である。言葉でアクセントのついた音節(シラブル)が、音楽的にはアクセントのない音符にはめられたりする。歌い手はどちらを優先するか選択しなくてはならない。たいていは歌詞にしたがうことになり、その結果、音楽的に珍しい、面白いリズムが生じることになる。
また言葉と音楽の切れ目が一致しないことも多い。メロディとしては自然に切れる箇所を、歌詞の都合によって繋げて歌わなければならないことがある。逆に歌詞としてはひと続きの言葉を、音楽の要求によって切らなければならないケースもある。このような矛盾は器楽では起こりようがない。
これを音楽の自律が犯されるマイナスの要素、または必要悪とみなすことも出来ようが、筆者はむしろこの矛盾を楽しんでいる。言葉と音楽のずれが、音楽の決まりきった構造、整然としたリズムやフレージングを壊して、調子を崩し、音楽に新たな活力と魅力を与えるからである。この不調和、矛盾を表現のチャンスとして積極的に生かすよう心がけている。
歌には1番、2番、3番…というように、ひとつのメロディを、歌詞を変えて繰り返すもの(有節歌曲)がある。今晩の「美しき水車小屋の娘」にもたくさん出てくる。それはともすると退屈な反復になりがちだ。しかし言葉のリズムの違いや、切れ目の違いによって、繰り返される音楽に毎回さまざまなニュアンスの変化を与えられれば、しめたものである。もちろん最初に述べた、歌詞の意味による違い、そこから来る音量、テンポ、声の調子の変化、ピアノ伴奏の弾き方を変えるなどの工夫がそれに加わる。私は有節歌曲を変奏曲の一種と思いたい。
楽譜に表されている音楽は解釈によってさまざまに演奏できる。多義的であり、また多層的である。何を選び何を捨てるかは演奏家にまかされている。何でもやることができる。ともすると演奏家は解釈の自由の孤独な大海原に放りだされてしまう。だがそれが声楽曲の場合には強い味方が居る。「言葉」という案内人だ。この案内人は性格が素直でなく、肝心のパートナーである「音楽」と喧嘩することさえ辞さない。しかし、彼はやはり頼もしい案内人である。意味内容と音声の両面によって解釈の可能性を指し示してくれる。真剣に頼めば思いがけない、すばらしいアイデアをあたえてくれる。
筆者は一方で、この案内人の助け舟無しで済む器楽の潔さを羨望し、横目で見ながらも、この案内人との対話をこよなく愛し、楽しんでいる。
(2004年7月)