現代音楽
現代音楽、ゲンダイオンガク。この言葉はなかなか中性的な意味を持ち得ず、当事者の誇りと意気込みか、好き者の合言葉か、そうでなかったら無関心か無視、拒絶か軽蔑の言葉となる。
「ハスリーベ」というドイツ語がある。ハスは憎しみ。リーベは愛。憎しみと表裏一体の愛、愛憎こもごも、といった意味である。「現代音楽」というものに、私はこのハスリーベをいだいているらしい。素直に好きになれないし、ましてや素直に嫌いになることも到底できない。
多くの聴衆は言う。「あんなのは音楽じゃない」「聴いても、さっぱり分からない」「なぜあんなものを有難がるんだ」…。わかる。わかる。そういう気持ちは痛いほどわかる。難解さが障壁だ。
作曲家は新しい作品を世に問うのだが、いままでに誰かが書いたような曲を書いても認められない。また書く意味がない。そこで意識的に新しい響きの世界を追求することになる。新しいリズム、新しい音色、新しい構成法…。昔から作曲家は、感興のおもむくままに書くこともあれば、頭脳的に曲を構成し、計算し、効果を読み切って曲を作ることもあった。
しかし「インスピレーションにつき動かされて、ペンが止まらない」とか、「涙が音符になる」というようなことは、時代を下るにつれて珍しくなり、現代の作曲は、考えに考え、何がなんでも新しいものを絞り出す作業になっているようだ。同業者や批評家の評判も気になるだろう。こうして特定の聴き手、専門家相手の音楽が出来上がる。極端に訓練された耳と、音楽知識を積み重ねた頭脳のための音楽。多くの人々が共感し、素朴に感動する音楽から遠ざかっていくのも無理はない。
いまや音楽は、アイデアの飽和状態になって種が切れ、もうこれ以上進めないところに来ているのか。過去の作品に見られるような、偉大な単純さ、万人を唸らせる力、際だった強烈な個性などは、もう見ることができないのか。日頃から現代音楽に慣れ親しんでいる私でさえ、用意なしに初めての曲を聴くと、さっぱりわからないで閉口することも多い。誰かが言っていたが、現代音楽は外国語を聞くようなもので、その「単語」や「文法」を知らないと理解できない、といった面がある。作者ごとに、さらには作品ごとに違った「言葉」が使われているとしたら、「理解」も大変だろう。
私はWDR(西ドイツ放送協会)というところに勤めているが、この放送局は戦後から一貫して、現代音楽に力を注いできた。さまざまな作曲家に数限りない新作を依頼し、自らの手で上演して、コンサートホールとラジオの前の聴衆に提供してきた。そういうわけで、WDR放送合唱団でも毎年何曲もの初演を行っている。
譜面台に、まだ誰も聴いたことのない楽譜が載せられ、それがどんな音楽になるか、みんなで解読、整理をしてゆく。これは面白い体験だ。合唱パートがまとまると、オーケストラや楽器アンサンブルなどとのリハーサルとなり、一気に作品の全体像が姿を現してくる。新しい響き、思わぬ効果、「現代」を聴き、呼吸する喜び…。
複雑で訳のわからない音楽でもページ単位、数小節単位で繰り返し、連日練習に集中していると、なにかが見えてくる。聴こえてくる。作品そのものの語法、論理がわかってきて、それが美や感動につながっていく。「よくこんなこと考える」と、作曲家につくづく感心することもある。こういう仕事をする私は、現代音楽の秘密を知ることのできるチャンスに恵まれている。しかし悲しいことに、仲間の職業音楽家たちには、現代音楽にびっくりするほど冷淡な人が多い。
私の場合、現代音楽演奏の経験で得た感覚と技術を、自らの伝統音楽の演奏に生かすメリットを感じている。例えば現代音楽が要求する極端な強弱法の感覚を、古典音楽の演奏に持ち込んで、新鮮さを出すことができる。シュトックハウゼン(現代ドイツの作曲家)のフィーリングで、シューベルトを洗い直すことだってできるわけだ。
ここまで乱暴に「現代音楽」とひとくくりにしてきたのだが、そこには実にさまざまな傾向があって、そのスペクトルがきわめて広いことはお断りしておかなければならない。そのなかには、私が心から惚れ込んでしまった音楽もある。例えばオリヴィエ・メシアン。その、この世のものとは思えぬ音色を求めて、学生のころからメシアン作品の演奏会漁りをした。WDRでも何度も歌うことができた。その5時間を要するオペラに心底陶酔した。しかしその一方で多くの作曲家の新作品を、疑いの目で見てきたことも事実だ。
不思議な縁で、私はこのたびのリサイタルで、西村朗氏に委嘱した新作を初演することになった。航空便でドイツに送られてきた楽譜を開いたそのときから、私は謎解きに夢中になった。いったいここには何が潜んでいるのだろう。多くの発見があった。誰も聴いたことのない音楽が脳裏にしだいに像をむすんでくる。 そしてそれが予期せぬほどに深い内容を含んでいることに気づいた。なんという興奮であろう。作品の要求する強い表現力と高い技術レヴェルに汗をかき、奮闘する。そして私の喉から発せられる音が、作品の初めてのリアリゼーションとなってホールの空間に響き、人びとに届けられる。
私は、ときには人々にむかって「現代音楽なんか無理して聴かなくてもいいですよ」と言って安心させてあげたい。ところが次の瞬間には「一度無理してでも聴いてみて下さい、きっと面白い発見がありますよ」と言いたくなっている自分を発見する。
過去の音楽遺産はすばらしい。それは現代の私たちの人生を豊かにしてくれる。宝を残してくれた先人に報いるためにも、私たちは「現代」をみつめ、それに取り組んで、「未来」を切り拓いてゆこう。
(2005年7月)