西村 朗「花やかな情緒」初演にさいする演奏者の覚書

「花やかな情緒」は西村朗氏に委嘱して作曲していただいた曲である。2004年の夏、氏にお目にかかったさいに、私はテノール独唱とひとつの和楽器のための作品という希望を申し上げたが、氏は即座に二十絃箏を提案してくださった。

また、そののち、この楽器の第一人者である吉村七重氏を共演者として推してくださり、その秋、ちょうどドイツ、ケルンの日本文化センターで吉村さんの演奏会があったので駆けつけた。その晩のメインは西村朗氏の「赤光」(しゃくこう)で、尺八と二十絃箏の二重奏であり、尺八は三橋貴風氏だった。その直後に私は西村作品とその演奏について、興奮したメールを友人に送った。


(湯浅譲二のあと)西村の曲になった。これは強烈。西村はやはり世代が違う。伝統邦楽の語法も残しているように思ったが、ものすごく踏み込んだ個人的な音楽。これ以上書き込めないほど書き込んである。情報量の多い音楽。頭脳労働を感じる音楽。また突き上げるような情念の表出がある。鮮烈。尺八にもお琴にも技術的に限界まで要求している。邦楽器は12の半音を即座、自由に出せない。一方音程のずり上げずり下げは得意である。そういう制約や特殊性を踏まえて書くことで、洋楽器では決して得られない興味深い音楽となったと思う。
 二十絃の書法、その楽器の駆使のしかたは予想をはるかにこえた多彩さ、面白さ。よくこれだけ考えられる。その表現力がオーケストラ的な広がりをもつと言ったら褒めすぎか。緊密な分オーケストラがかすむか。
 さて吉村七重さんには、古典曲では趣味のよさ、折り目正しさを感じた。しかし現代曲になるや否や、別人のようになって、凄まじい表出力だった。まさにヴィルトゥオーゾ。自分の表現するものについて確信をもって、明確そのものに聴衆に伝えられる。驚異的。


この尺八の位置に自分の歌が入ると思うと、いやがうえにも興奮は高まった。

西村氏は作品の歌詞として、萩原朔太郎の詩「花やかなる情緒」を選んでくださった。ずしりと重い選択である。夜、田舎道の電燈に集まって死んでゆく虫たちがテーマだ。

光は蛾を本能的に呼び寄せる。光は目的である。あこがれである。しかしその光は実は電気のまがいもの。飛び込んだ先にあるのは死である。この昆虫たちの運命はすべての生命のたとえだろう。私たちもまた何ものかに突き動かされて生きている。愛や性も衝動に引きずられて、引き回されることだ。遺伝子のなかに苦しみがプログラムされている。そして光をもとめ、愛をもとめ、集まり、群がり、死んでゆく。筆者の追い求める芸術もそんな光のひとつなのか。

しかし萩原朔太郎はそういう虫たちの光景を「花やか」と表現する。そこに美を感じる。ここに逆転がある。生命がそのようなむなしい存在であるというところで終わらず、そこに共感と哀悼をもって「花」を捧げている。この詩人は電燈に群がる蛾を見た瞬間に、そこに生命、生きるということのすべてを見てしまったのだろう。そしてグロテスクのなかにも生きることの美しさ、死ぬことの美しさを見たのだろう。

詩の最後に「哀傷」という言葉が出てくるが、広辞苑を開くと、「悲しみいたむこと。特に人の死を悲しんで心をいためること」とあった。萩原朔太郎は、けなげな生命たちにこの言葉を贈った。日本古典には「哀傷歌」というのがある。「人の死を悲しみいたむ歌」のことで「古今集」など勅撰集の一部をなすという。そういう伝統を背景に、この作品はまさに現代の「哀傷歌」となった。西洋で言うところの「レクイエム」(鎮魂ミサ曲)になぞらえることができるだろう。


燈の周りを舞う虫たちの「花やかな」光景を描写するのに、「お琴」ほどふさわしい楽器はないだろう。そしてその「花やかさ」は西洋的な「豪華さ」と違って、繊細で脆いものである。この日本的な情緒と、美学を語って余すところのないのがこの楽器である。

「花やかな情緒」の楽譜の冒頭には、二十絃箏の調弦、つまり20の絃それぞれの音高が指定してある。それは何とも不思議な音列だ。この音列自体が全曲の音楽的テーマの役割を果たし、「生命の神秘」とも言うべき基本情緒を醸し出していると思う。箏はこの20の音を素材として様々な順列、リズムで演奏する。

また大変面白い効果として、駒の左側の調弦していない絃部分を弾く奏法をあげられる。私がケルンで聴いた「赤光」にもこの奏法があり、それはまるで幽霊を見たような、ぞっとするような響きだった。そのほかにも「打ちかき」「スリ爪」など、琴ならではの特殊奏法が効果を発揮するので楽しみにしていただきたい。


歌は詩を素直になぞるが、そこにこめられた情念の振幅は拡大されている。曲の非常にゆっくりした神秘的瞑想と、急速で息をせき切らすばかりのドラマとの対照は過激である。詩の段落には間奏的部分が置かれ、それには箏だけでなく、声も加わる箇所があり、印象的、魅力的な挿話となっている。

歌と箏が共通音を先取りし、後追いしつつ緊密に絡まるところは、伝統邦楽の演奏様式にも似ている。


たいへんうれしいことに、西村氏は昨年の私のリサイタル「美しき水車小屋の娘」を聴いてくださり、私の声や音楽にあわせて音楽をあつらえてくださった。しかし曲が表現上、技術上要求するものは大変厳しい。この作品は私に、自分自身の限界を打ち破るように呼びかけている気がする。作曲と演奏の強者をむかえて、胸をかりるつもりでぶつかっていきたいと思っている。


(2005年7月)



西村 朗  花やかな情緒

詩:萩原 朔太郎「花やかなる情緒」


深夜のしづかな野道のほとりで
さびしい電燈が光つてゐる
さびしい風が吹きながれる
このあたりの山には樹木が多く
楢、檜、山毛欅、樫、欅の類
枝葉もしげく鬱蒼とこもつてゐる。

そこやかしこの暗い森から
また遥かなる山山の麓の方から
さびしい弧燈をめあてとして
むらがりつどへる蛾をみる。
蝗(いなご)のおそろしい群のやうに
光にうづまき くるめき 押しあひ死にあふ小虫の群団。

人里はなれた山の奥にも
夜ふけてかがやく弧燈をゆめむ。
さびしい花やかな情緒をゆめむ。
さびしい花やかな燈火(あかり)の奥に
ふしぎな性の悶えをかんじて
重たい翼をばたばたさせる
のやうな蛾をみる
あはれな 孤独の あこがれきつたいのちをみる。

いのちは光をさして飛びかひ
光の周囲にむらがり死ぬ
ああこの賑はしく 艶めかしげなる春夜の動静

露つぽい空気の中で
花やかな弧燈は眠り 燈火はあたりの自然にながれてゐる。
ながれてゐる哀傷の夢の影のふかいところで
私はときがたい神秘をおもふ
万有の 生命の 本能の 孤独なる
永遠に永遠に孤独なる 情緒のあまりに花やかなる。


ポートレート。 西村 朗 ポートレート。
吉村 七重


ホーム
西村 朗「花やかな情緒」初演にさいする演奏者の覚書 (2005)