ブラームスの根
今度はブラームスでいってみよう、ブラームスの作品ばかりでひと晩やるか、と考えだしてから間もなく、「巨木」のイメージが湧いてきた。私がブラームスの音楽にながらく感じてきたものを、このイメージが整理してくれた。
Painting by John Constable, Public Domain 樹木は大きくなるには、その根を地中に深く下ろさなくてはならない。太い幹をもって天高くそびえ豊かに枝葉を拡げれば、その全体はたいへんな重量となり、また風が吹けば恐るべき力が樹を倒そうとするだろう。これに抗うために、樹は深く深く根を下ろして大地に自分を結び付けなくてはならない。そして樹がその巨体を維持しさらに成長するためには、地中に張りめぐらせた根の先から水と養分をたっぷり吸いあげなくてはならない。ブラームスという巨木、太く堅固な幹をもち、多産と豊穣の枝葉をひろげた樹は、どこにその根を下ろしていたのか。この作曲家の拠り所はどこにあったのか。
ブラームスの根ざした大地は、過去の音楽遺産だった。バロックから、古典派、ロマン派へと引き継がれてきた過去の偉大な作品を研究し尽くして自家薬籠中のものとした。作曲家は一般に過去の音楽の研究に余念がないものだが、ブラームスの勤勉は他を圧倒している。それは大バッハを思わせるほどだ。古い音楽の対位法や変奏技法、すなわち複数のメロディを同時に組み合わせ、ひとつの楽想をさまざまに変容させる技術をブラームスは完全に習得していた。
これがブラームス独特の音楽、その煉瓦を積み上げて音の建築をするような、構築性の高い音楽を作った。そして当時の新奇な音響、語法には手を染めず、伝統的な音楽形式の枠組みにとどまったがために、保守主義、反動主義と見なされていた。もちろんブラームスも時代の子で、甘美なロマン的音楽を書いてはいるが、よく見ると、その中を堅固な骨格が貫いている。甘い一方ではない。
ブラームスのもうひとつの根は民謡だろう。彼はドイツの民謡に傾倒し、編曲をほどこして、ピアノ伴奏の民謡集や合唱曲集として出版した。その仕事は膨大で、質もきわめて高い。民謡のしみじみとした味わいを生かし、控えめだが真に美しい編曲ぞろいである。彼の民謡によせる愛は、ほかの作品にも深く浸透している。ブラームスの音楽のもつ、自然さ、素朴さ、人の気持ちを和ませる暖かい情緒は「民謡の心」に根ざすものであろう。この「民謡の心」は、無敵ともいえるブラームスの作曲技術が、優越性を誇って君臨し、聴き手を突き放すことを防いでいるように思える。
音響の構成面からみても、ブラームスは「根を下ろす」。ブラームスの音楽の大きな魅力が低声部、すなわちバスにあるからだ。音楽の一番下で鳴る旋律、音楽の土台となって全体を支えているのがバス声部である。オーケストラではふつうチェロやコントラバスなどがバスを受け持ち、ピアノ曲なら左手の小指がバスを奏でる。ブラームスでは、このバス声部がたいへん重要性を持たされ、すこぶる魅力的に響き、高声部や内声部を支えている。
思い浮かんだ音楽をメモするときに、彼はよくバスとソプラノの二声部で書き記したという。彼の脳裏にはメロディは単独で浮かぶのではなく、いつも低声部とのコンビネーションとして現われるものだったのだろう。それほどバスが重要だった。
バス声部の素晴らしさで比べることができるのも、大バッハだろう。筋肉質に引き締まり、きびきびと躍動するバッハのバスは、それでなくてもバス声部の重要なバロック音楽のなかでも、ひときわ秀でている。その魅力を受け継ぎながら、ブラームスはそれにロマン派的な色づけを加味することで、深々として情緒的な、類例のないバスの旋律をつくった。聴き手は我を忘れてその低音に没入してしまう。
ブラームスの作品では、同じ高さのバス音が延々と伸ばされることが多い。こういうのを「オルガン点(オルゲルプンクト)」と呼ぶが、これはパイプ・オルガンの足鍵盤を踏んで音を引き延ばす奏法に由来する古い作曲技法である。これをブラームスは偏愛といってよいほど多用した。そのブラームスのオルガン点を、こんどは私自身が「偏愛」してしまっている。まったく抗し難い魅力である。(今晩の歌曲にも多い。)
Public Domain ブラームスは過去の音楽技法を研究して、自らの作品の屋台骨とした。また民衆の心の結晶である民謡を消化し血肉と化した。彼の作品は、脈々と受け継がれてきた音楽伝統に深く根ざしているのである。それによって彼の音楽は深みを得ている。我々の時代にあってもブラームスがその価値と生命を失わずに愛され続ける理由は、まさにここにあるのではないか。
もしブラームスが自分の生きた時代の趣味だけで作曲していたら、その作品はまたたく間に陳腐なものになり、とうの昔に忘れ去られてしまったにちがいない。ブラームスは「過去」に深く根ざしたがゆえに、「未来」への切符を手に入れた。永遠性や不滅性を獲得した。「温故知新(古きをたずねて新しきを知る)」とはまさにこのことをいうのだろう。
樹の豊かな枝葉はその下に日陰をつくり、動物や人は灼熱の太陽を避けてそこに憩う。樹は周囲の空気を清浄にしてくれる。冬は吹きつける寒風を防いでくれる。そのように、私たちの心はブラームスの音楽に抱かれ、慰められるのである。大地にその根をしっかり下ろしているので、ブラームスの樹がそう簡単に倒れる気遣いはない。ブラームスという巨木がどんなに可憐な花を咲かせ、どんなに豊かな果実を結んだのか、今宵の音楽でその辺りを楽しんでいただけたとしたら幸いである。
(2006年7月)