冬の旅

それは中学生のころだったか、「冬の旅」という曲があると知り、録音が欲しくなった。音楽好きの父に演奏について尋ねると、「ディスカウ」がいいのでは、と言われた。ドイツのバリトン歌手、フィッシャー=ディースカウのことである。メモも取らないでさっそく出かけ、「ディスカウ、ディスカウ、ディスカウ…」と呪文のように繰り返しながら、レコード屋さんに着いて、私の口をついて出た言葉は『「冬の旅」のディスカッションの演奏を下さい』。たまたま頭に浮かんだ単語だった。お店の人がどんな表情をしたかは憶えていないが、恥ずかしい感情は今も残っている。ともかくも討論もせずに無事に買って来ることができた。

当時はまだオープン・リールのテープを市販していて、音が良いのでそれにした。テープの箱の表はロマンティックな雪景色の絵だった。イエルク・デムスの弾くピアノ伴奏は、最初の曲「おやすみ」で刻まれる和音からして、夢のように美しかった。そして「ディスカッション」ならぬディースカウの若い頃の、ビロードのように柔らかい美声、そのドイツ語の心地よい透明感のある響き。しかし中学生は、その音楽美に感動したとしても、「冬の旅」の重いテーマを解することはできなかった。たしかに、一種形容しがたい、ただならぬ深みというようなものは感じたが、その孤独や悲しみを自分の心で受け止めるほどの人生経験は無かった。


冬の情景。 Photo by (CC BY-SA 3.0) TUBS, 2009 「冬の旅」はその題名のとおり「冬」を舞台にしている。そしてその事が決定的である。寒く、すべてが凍りつく冬。雪の白さはあたり一面を覆い尽くして、この世の色彩を消してしまう。元気に流れていた川は凍結し、吹く風は旅人の体温を奪う。すべての生命の兆候が影をひそめる冬。冬の夜は長い。はてしない暗闇。「冬」は「死」を暗示する。

この歌曲集にたちこめる重苦しい雰囲気、底知れない悲しみの感情、身を切るような孤独感、救いがたい疎外感は隠しようもない。90パーセント以上を覆うのは憂鬱である。そのような感情を冬という季節が象徴している。

この厳しい「冬の旅」にも、春の暖かさ、夢や希望がかいま見える時がある。そういういくつかの瞬間こそ、シューベルトの音楽がいちばん美しい花を咲かせる時である。暗い音調の中に明るい音調が入り込んでくる。どんよりした冬の景色に一瞬太陽の光が射してくるかのようである。その瞬間はいかにも美しい。そのためだけにでも、この暗い曲集に堪える価値があるのではないか。


シューベルトの肖像画。 フランツ・シューベルト Public Domain 氷のように冷え切った心にも、その奥の奥には、まだかすかな熾火のように残る暖かい感情がある。憧れだ。愛や幸せを求めてやまない心。それが胸を締め付ける。それを押し殺しながら旅を続ける主人公はいつしか死を願う。かといって死は容易に与えられない。

シューベルトは、良き理解者であった母を15歳のときに亡くした。その深い傷は生涯癒えることがなかったという。そしてその音楽にはよく死の影がともない、死との奇妙な親しい関係が表れている。死を恐れるが、同時に死に憧れる。とくに「冬の旅」にはそれが色濃い。そしてこの曲集を書いた翌年にシューベルトはその短い生涯の旅を終えた。


「冬の旅」を他人事、遠い世界の絵空事として味わうことは難しい。ヴィルヘルム・ミュラーの詩やシューベルトの音楽が、彼らの生きざまそのものと切実に密着しているために、それを聴く者も、それを自分自身と関係づけないわけにはいかない。音楽はいつもスクリーンのようなもので、それを聴く者はそこに自らの姿を投影する。この曲集に映すのは、自分の生きざまそのものだろう。人生において幸福を求めてあてどもない旅を続ける自分の姿、また人間のなかで、無理解、不調和、疎外感に悩む自分の姿だろう。ときに全てが崩れさっていくように感じられても、また気を取り直して歩んでゆく、歩んでゆかざるを得ない自分の姿だろう。

「冬の旅」にたいする畏怖の念から、私はこれを避け、なかなか演奏に取り掛かろうとしなかった。いま思い切ってこれに取り組み、この詩と音楽に正面から向き合ったときに、それらは恐ろしい深淵を私に向かって広げて見せた。目まいがして、そこに落ちこんでいきそうである。これを歌うことで芸術家としての力量はもちろんのこと、自分の人間そのもの、生き方そのものを問われてしまう気がする。とても一度や二度の演奏ではどうにもならないことは分かる。しかし今日のところは、私の歩みつつある「冬の旅」の、長い旅程の中間報告ということでお赦しいただこう。


(2007年7月)