海は広いな 大きいな

「海」は大きい。地球の表面積の約7割を占めている。海は人間の感覚では捉えられないほど大きなものだ。海を見渡すと水平線によって視界は一応区切られるが、その向こうに限りない距離が存在することを誰もが知っている。舟を水平線のところまで漕ぎ出しても、水平線はさらに遠くへ逃げていって、永遠に追いつくことはできない。

「海」は深い。最深で1万メートルを超えるそうで、これはエヴェレスト山の高さを超える。太陽光線が届くのはほんの表層で、その下は永遠の暗黒、まさに底知れぬ世界である。

海の大きさ、スケール、その無限性は、人間の心を解き放ってくれる。海に向かえば、日常のこまごまとした心配、悩みなどは浜風とともにみんな吹っ飛んでしまう。人はそこで、現在から離れ、過去に思いを馳せたり、未来に希望を托す。また自分の存在というものに思いをめぐらせる。海の無限性が人の感覚の有限性を溶かして、どのような感情でも受け止めてくれる。

また「海」には恋が似合う。男女が愛を語る場所としてこの上ないのが海辺であり、別れを告げるのにもぴったり。潮風を吸って希望に胸を膨らませることもあれば、いっぽう悲しみや深い孤独を味わうための場所でもある。


「海」は生命の故郷である。地球の生命はまず海中に生まれた。海は生命の拠りどころで、産み、包み込み、抱きしめ、育む(はぐくむ)母である。「海」の字に「母」の字が含まれるのは偶然でないだろう。海は限りなく優しい存在である。

生命が陸上に進出したのはずっと後のこと。海から上がっていく生物にとって、水の少ない陸は死と隣り合わせの、過酷な世界だった。生物が海を離れて陸に上がったのは、人間の胎児が母の羊水という「海」の中から、誕生とともに外界という「陸上」に押し出されるのにも似ている。


「海」は死をも意味する。生命が厳しい陸上の環境に適応して、ひとたびそこに定着すると、今度は、海は、そこに落ちると溺れ死んでしまう場所となった。海が生命をおびやかす存在になったのである。海は残酷で恐ろしい存在である。

あるときテネリファ島の波止場に見かけた、停泊中のドイツの帆船に乗船させてもらい、航海士さんと話した時に、「外洋を航海中に人が落ちると、その場で気づいても、よほど運が良くないと発見し救助することはできない」と聞かされた。進む船はあっと言う間に遠ざかるし、波のために見えなくなるという。海の恐ろしさを印象づける話だった。海は生命の起源、母体であると同時に死の世界、墓場である。その二重性が私たちの海に対する思いを複雑にしている。(ドビッシー「海は大聖堂より美しい」)


「海」は波をもつ。波は風によって起こされ、不思議なメカニズムによって、垂直の上下の動きが水平に伝わってゆく。「波」は動いて行くが、実際の水そのものは移動していない。

海も波がなければ、死んだも同然だ(シューベルト「海の静けさ」)。波は海を生かし、それに躍動感を与える。

音楽も「波」である。物理的に素材が「音波」であるということは別としても、音楽の音の運動、旋律やリズムのうねりには、大小、長短の「波」を思わせるものがある。その「波」に乗り、身を任せることは演奏や鑑賞のコツだろう。このような音楽にとって、海の「波」を表現することなど朝飯前、今晩の曲目にも「波」を表現したものが多い。ほとんどずっと「波」が続くので、船酔いで気分が悪くなられたら申し訳ない。


「海」は美しい。水の表面が光を反射する美しさを筆者はことさらに愛している。海は空を反射し、雲を反射し、岸辺の景色を反射し、太陽を反射し、月明かりを反射する。反射する「鏡」が「波」によって複雑に湾曲し、しかも絶え間なく時間変化する。そしてそれは千変万化の色彩となる。(今晩のドビッシーの曲は、海の波が音楽の波となり、海の色彩が音楽の色彩となった絶妙の1曲である。)


「海」はさまざまに変化する。海ほど天候によってその様相を激変させるものも少ないだろう。晴天の穏やかな海。波風の激しい、嵐の海。時間や季節による変化もある。昼の海、夕暮れの海、夜の海、日の出の海。夏の海、冬の海…。それぞれ他と違う、独特の情趣をもつ。そのさまざま情趣を詩が捉え、それに音楽が共鳴して、わたしちの前に多彩な海のパレットが広げられる。



筆者の祖父は海の男だった。長年外国航路の船長を務めたあと、横浜港で水先案内をしていた。父も海をこよなく愛した。筆者は子ども時代、夏は毎日のように葉山の海岸で泳いだ。「海の子」だった。

祖父は太平洋を航海して、本物の「波」に揺られたが、その孫は毎日旋律とリズム、音色の「大海」を泳ぎ、その「波」に揺られている。


(2008年7月)


フランスの海岸風景。 Photo by (C) Nobuaki Yamamasu, 2008


ホーム
海は広いな 大きいな (2008)