愛と永遠

筆者の住むところは住宅地でも樹木が多いためか、春など散歩に出ると、にぎやかな鳥のさえずりを耳にする。その鳴き声の面白さに、いつの間にか立ち止まって音楽のように聴き入ってしまう。

粒立ちの良いスタッカート、超絶的テンポの走句(パッセージ)、甘く延ばすレガートや、グリッサンド、歯切れの良いアタックと鮮やかなまばゆい音色。フランスの作曲家メシアンは鳥の鳴き声が大好きで、それを記録するためによく五線紙を携えて森に入ったというが、その気持ちもよくわかる。

ひとたび森に入れば、数種類の鳥が左に、右に、頭上にさえずり、ステレオ効果満点だ。その鳴き声が掛け合い、絡み合い、重なったり、ずれたりするのを「対位法」として味わい、全体を「音楽」として受け取るのも、そう難しいことではない。鳥たちがや指揮者なしに絶妙のタイミングでメロディのやり取りをしているのを聴くと、思わずにこりと頬がゆるむ。


鳥のさえずりは繁殖期に雄が縄張りを宣言する、雌を呼ぶ、などのために発する鳴き声である。だから鳥の歌は、繁殖のための「愛の歌」といえるだろう。その求愛の歌は「セレナーデ」にも比すことができる。鳥類全体に何百何千という曲数の、非常に多様な「愛の歌」のレパートリーがあるというのは、考えてみれば何という神秘であろう。恐竜から発して現在まで絶滅せずに大繁栄している鳥類の秘密のひとつには、この「愛の歌」があるのだろうか。


生物は自分たちの種を保持しようとする。可能な限り多く子孫を残すことに死力を尽くす。その保持は遺伝子を伝えることにより行われる。そして「個体はDNAを運ぶための乗り物に過ぎない」と言い切る人さえいる。ご主人様であるDNAには、乗り物である個体が死のうと、どうなろうとまったくお構いなしで、乗り継ぐタクシーが見つかるまで自分を運んでくれさえすれば満足なのである。

ところが人間の場合は、本来乗り物にすぎない個体の自意識が膨れ上がって、「僕は・・・」、「わたしは・・・」と言い出す。個人の人生や所属集団の運命に関心と意味を見出すので、たいへん話がややこしい。「僕の生き方は・・・」とか「日本の将来は・・・」と言うようになる。

生物として最も基本的な繁殖や種族維持の行為にも、「制度」「文化」「哲学」「価値」など意味の網が何重にもかぶせられ、鳥類のように素直に愛を営むこともままならない。また「愛」などという言葉を作って、それで「愛」がはじめて意識され、「いかに生きるか」と不可分の「いかに愛するか」という問いが生じた。結婚という制度ができ、恋愛は文学の重要テーマとなった。

さらに高次の愛として家族愛、祖国愛、宗教的愛、隣人愛などが称揚され記念碑のように聳(そび)え立った。しかしそれらの底にはいつも繁殖行為としての愛が地下水として流れている気がする。


音楽も愛に深くかかわる。それどころか音楽こそ、愛の芸術そのものである。「愛の歌」なしに歌曲を考えることはできない。歌詞がない器楽でも、それが愛そのもの表現であることは多い。また究極の愛を讃える宗教にも音楽は欠かせない。

人間の「愛の歌」は鳥たちの「愛の歌」と違って、ずい分ややこしいことになってしまった。分業ということもある。「愛」を詩にする人、曲をつける人、出版する人、歌う人、伴奏する人、評論する人・・・・。 音楽家個人の「愛」とのかかわりもさまざまで、ヴァーグナーのように三回も結婚して立派な子孫を残す音楽家もいるが、ブラームスのように最高の愛の音楽を書いても、本人は結婚せずに繁殖に背を向ける(笑)作曲家もいる。実にさまざまであるし、それが楽しいところだ。「乗り物」の思わぬ暴走にDNAはため息をついているか、笑っていることだろう。



よく思うことだが、そもそも音楽すること自体が愛の行為なのではないか。いつもそうではない、それは分かっている。しかし一人の人間が自己を芸術の祭壇に捧げ、一心に音楽しているのを見るとき、そしてそれが疲れた人々に慰めと癒しを与え、孤独な心に希望の光をともし、死んでいた心を喜びでよみがえらせるとき、その行為は「愛」そのものではないか。

ここに感覚的・肉体的要素も加わる。自分の体を震わせて音を出しそれで聴き手の鼓膜と脳髄を震わせるとき、それは肉体の接触にも比せられる。音による愛撫は可能である。

いっぽう聴き手は音を仲立ちにして、演奏者の肉体に「触れる」ことができる。その共鳴腔のふるえを感じて味わうことができる。器楽ではその距離は遠くなるが、本質は変わらないだろう。ピアニストの筋肉の緊張と弛緩、その吸う息と吐く息に同期(シンクロナイズ)することが、音楽を聴くことである。

音響を共有して演奏者と聴く者が一期一会の愛を確かめ合う儀式が音楽なのではないか。 燕尾服を着た人の頭に鳥が留まり、さえずっている。 そのような場では日常の時間が止まり、「永遠性」が現出する。

生物は原初より生と死のサイクルを繰り返しつつ命を引き継ぎ、それは果てしなく未来に続く。鳥たちは繁殖の「愛の歌」を歌い続ける。

人間の音楽は複雑化、肥大化した。それでもそこにまがう事のない真実、人の魂を揺さぶる力が秘められているとしたら、人間の音楽も悠久の生命の流れを汲んで、「永遠」を感じさせる「愛の歌」であるからであろう。


(2009年7月)