歌とピアノ

歌とピアノで歌曲を演奏する場合、どうしたら美しい響きを得ることができるか、また、どうしたら豊かな音楽をつくれるか、これについて長いこと心を砕いてきた。歌とピアノが協力して、その片方では成し遂げることの出来ないような音楽を実現するためには、どうしたらよいのだろう。これは筆者にとっての永遠の課題だ。

ふつう歌曲の演奏について思い浮かべるイメージとは、歌手が真ん中に立って主役として歌い、ピアノがそれを伴奏するというもの。歌が中心であり、主導し、支配する。「ピアノ伴奏」のほうは添え物、引き立て役、お手伝いといった感じ。これは日本でも欧米でも、まだまだ一般的なイメージなのではないかと思う。

実はこの「伴奏」という言葉がくせものである。ドイツ語では「Begleitung」といって「同伴、同行」という意味だ。言葉を使う本人にその意図がなくても、歌が「主」でピアノが「従」、という印象を与えやすいので、「伴奏」という言葉を使うのには、つい慎重になってしまう。

演奏する側にとっても、この「伴奏意識」から抜けられないことが多い。よい「伴奏者」とは謙遜で控えめ、歌に付き合って、そのケアをしてあげる人というイメージである。名伴奏者とよばれる大家たちでさえ、この一線を大きく踏み越えないことが多い。

しかし筆者にとって、歌とピアノのこのような決まりきった関係は非常に退屈である。もし会話において、片方がべらべらとまくし立て、もう一人はたまに相槌をうつだけ、という状態だったら、それを充実した会話とよべるだろうか。

私の求めている方向は、ピアノと歌が同じ比重をもつことで、室内楽にたとえれば「歌とピアノの二重奏」ともいうべき音楽である。このような考えをもつ人々もだんだん多くなっている。

ところで古今の歌曲の名作をよく検討して、作品の音響世界に深く踏み入ってみると、歌が「主」でピアノが「従」、というような単純な図式で片付けられるものは、めったに無いといって良いほどだ。譜面づらは単純な「伴奏」でも、そこに音楽の重要な出来事が隠されている。だから歌とピアノが同じ比重をもって対峙するほうが、音楽は立体的で豊かなものとなる。


さて、歌い手とピアニストが同格にやりとりし、わたりあい、ぶつかりあって音楽の火花を散らす、という「一対一」の構図は、それはそれで好ましいのであるが、これだけではまだ充分ではない。ではこれ以上何を望むというのか。

私にとっての、歌とピアノの理想的な関係は、合唱曲に喩えると説明しやすい。例えば混声四部の合唱曲があったとしよう。4つのパートは音楽的に同じ比重をもち、適切なバランスをとり、美しい響きにまとまっている、という理想状態を思い浮かべていただきたい。歌曲では、たまたまこの4つのパートの1つを声が、残りの3つをピアノが担当するようなものだ。そして合唱の声部間に起こるような調和を、歌曲の声部間に実現したいと思っている。これは「1+3」の関係ではなく「1+1+1+1」の関係を求めることである。

もし合唱曲で、ひとつのパートが他を圧して強かったら、全体の良い響きは決して得られない。これは歌曲の演奏においても同様だと思う。いくつもの声部間のバランスが美しく保たれたときに、充実して豊かな音楽の沃野が広がるのだと思う。

山枡信明とともに、ピアノの中で別の3人の歌手が歌うイラスト。 しかし誤解の無いように付け加えると、「すべての声部がいつも同じ音量で鳴るべき」ということを言っているのではない。合唱曲では曲のいろいろな場面により、目立って聴こえるべき「主役」のパートが交替する。ソプラノがたっぷり歌い、他がバックに回っているが、やがてテノールの対旋律が浮き上がって加わるとか、バス・パートが魅力的に低音域に降りていくのが全体の響きのなかからはっきり聴こえてくる、など声部間の音量バランスの調整によって、変幻自在の音楽が生ずる。これを歌曲の演奏に置き換えてみたらどうなるだろう。

歌のメロディが主導するような、「ふつう」の状態においても、ピアノの「伴奏」のパートの中には、和声やリズムを支配する要素、動きが必ず含まれる。こういうものを最大限に引き出して聴かせると、音楽はぐっと面白くなる。(ピアノ左手のバス声部の音はしばしば非常に重要。)

また、歌と、ピアノにふくまれる声部の間でやりとり、掛け合い、模倣が行われることが多い。短い間奏の中には、まるで直前の歌の歌詞がピアノの音のなかに聞こえてくるかのようなものがある。このような構成が演奏によってはっきり示されることは楽しい。

曲によっては、歌が動きを止め、ひとつの音の上にとどまって歌詞を読みむように歌い、その間ピアノに含まれる声部に真の主役が渡される、というようなこともある(今晩のコンサートではR.シュトラウス「夜」の終わり近くに好例)。 

以上3例を挙げたが、ここは細かい演奏法を論ずる場ではないので、そろそろ止めておく。


歌には歌詞があり、子音や母音でいろいろな表現が可能。またクレッシェンド、ポルタメント、ヴィブラートもあり、「声」というのはただでさえ人の耳をぐっとひきつける楽器である。それをピアノと組み合わせる場合、かなり工夫がないと「声」ばかりが主張してしまう。その「声」を「多声部の音楽のお花畑」にうまく植えこむことについて書いてみた。

一度このような視点をもって歌曲というものを、歌とピアノの組み合わせというものを見るようになると、まるで違った風景が見えてくるのである。同じ曲でも、そこに突然新しい世界が広がる。この感激は何というものだろう。そこには足元しか見ない散歩と、周囲の広々した風景を楽しむ散歩ぐらいの差があるかもしれない。

歌曲を歌っていて、幸せになる瞬間がある。自分の声がピアノの音に吸い寄せられ、そこに溶け込む瞬間である。自分の声なのだか、ピアノの音なのだか区別がつかないようなことさえある。不思議な融合の恍惚。声とピアノの恋である。


(2011年7月)