ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウに捧ぐ


ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ
(1925-2012), Public Domain
去る5月18日、ドイツのバリトン歌手ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウが亡くなった。私にとって、あまりにも大きな影響を与えた芸術家だった。

フィッシャー=ディースカウは一生涯をかけてドイツ歌曲というジャンルを深く、また縦横に掘り下げ、圧倒的な量の仕事をなして、その素晴らしさをドイツのみならず全世界に紹介しつづけた。ドイツ歌曲の演奏史を通してもこれほどの業績は見当たらないし、今後もおそらく出てこないだろう。(歌曲以外の仕事にはここでは触れない。)


子供のころディースカウの「冬の旅」の録音に出会ってからというもの、今日まで多くの録音に親しみ、また日本でもドイツでも数々の生演奏に接する幸福を得た。

私のフィッシャー=ディースカウ体験の頂点をなすのは、やはり80年代後半にフランクフルトで行われた3回連続の演奏会だろう。フランクフルトの「旧歌劇場」は、モダンに改装されたコンサート専門ホールでこの町のクラシック音楽のメイン会場だが、大ホールのほかに「モーツァルト・ホール」という洒落た小ホールをもっている。そこで一週間のうちに、3回のリサイタルが開かれた。「シューマンの夕べ」と「R.シュトラウスの夕べ」、それに「シューベルト:ゲーテ歌曲の夕べ」。重複のない3種類のプログラムを暗譜で一週間のうちにこなすこと自体驚きだが、それはともかくとして、この三晩の演奏会が示したのは、彼の歌曲演奏の集大成、その宇宙だった。ひと晩でもすばらしいが、三晩がセットとなって与えたインパクトは忘れがたいものだった。

伴奏のピアニスト、ハルトムート・ヘルはリート演奏に新時代を開いた、闘志むきだしの若武者といった感じ。そのヘル氏がどんなに暴れても、ディースカウの個性は抜きん出て強烈で、揺らぐこともなかった。むしろ若者のエネルギーを吸収して楽しんでいたのか。

このシリーズでのディースカウはとくに絶好調だったようで、その数年前に日本で聴いたときの、力を入れすぎて声をごうごう押していたのが無くなり、さわやかな軽ささえあった。

フィッシャー=ディースカウの録音はどれもすばらしいものだが、生の演奏はまた別物である。録音からは想像もつかないような感情表現、演奏意欲が吹き出す。ただ一回の演奏会に、自分のもつ全てを注ぎ込み、ぎりぎりの冒険も辞さない。その気迫はただ圧倒的というしかない。深刻な詩で人間性の深い淵までを開いて見せるかと思うと、ユーモラスな曲では「お茶目」とも言えるような軽さをみせる。人間という存在が持つあらゆるスペクトルを、歌曲という鏡に映し出してみせる。その振幅の幅は、驚きだ。

このようなフィッシャー=ディースカウの芸術の凝縮された精華を、フランクフルトでの三晩は理想的なかたちで見せてくれた。筆者のドイツでの音楽修行の最初の時期に、この場に居合わせることが出来たのは、やはり幸運というしかなかった。


そんなすごい歌手なのに、私の仕事仲間の声楽家には、彼の歌を毛嫌いする人さえ見かける。だがそれも理解できることなのだ。嫌われる理由というのは、まず彼の発声が標準的オペラ歌唱の基準(そんなものがあればの話だが)から外れて、理想的でないと思われることによるのだろう。また彼の歌があまりにも人工的で不自然な、「作られた歌」のように感じられるせいだろう。しかし、それはまさに彼の芸術の根本的な部分に関わっている。


ディースカウの演奏芸術の鍵は、「言葉」である。いやしくも歌手である以上、言葉を上手に扱うことなど当たり前のはずなのだが、それにしても彼が歌う言葉、その響きは抜きん出ている。その特別な美しさは、子供のころの私が初めて「冬の旅」という曲集に彼の録音で接した時、その最初の単語「fremd」において、すでに予感したものだった。

歌詞が分かりやすく、言葉の響きがきれいな歌手と言えば、ドイツ語ではフィッシャー=ディースカウとペーター・シュライアーが双璧であったろう。そしてシュライヤーの「言葉」があくまでも自然で素朴な美しさだとすると、フィッシャー=ディースカウのそれは意識化され、分解され、構築され、鍛え上げられたもの。母国語ゆえの有利さだけに頼っている歌手の言葉にはない明確さをもち、立体感と陰影がある。まるで外国語を扱うかのような探求が、そこにはある。そして彫琢された言葉を音楽に嵌め込んでいく独自の演奏解釈は、唯一無二のものだが、それがきわめて大胆であるがゆえに、ややもすれば「やりすぎ」「わざとらしい」と言われることにもなりかねない。

ところで「言葉」と「音楽」は、いつも調和して寄り添うものとは限らない。その二つはせめぎ合い、衝突し、闘争する。一方が他方を弱めてしまうこともあれば、両者が一体となって、片方では成し遂げられない境地を実現することもある。ディースカウはおそらくひとつひとつの曲、またその箇所に合わせて、毎回オーダーメイドの組立作業をしていたのではないか。


歌曲は一人では演奏できない。ピアニストが必要である。フィッシャー=ディースカウが共演したピアニストを思いつくままに挙げるだけでも、壮観である。ジュラルド・ムーア、クリストフ・エッシェンバッハ、ダニエル・バレンボイム、スヴャトスラフ・リヒテル、アルフレート・ブレンデル、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、ハルトムート・ヘル、アリベルト・ライマン、ヘルマン・ロイター、ヴラディミール・ホロヴィッツ。

彼は、行儀正しく、歌の邪魔をせず上手に盛り上げてくれるようなピアニストなど望まなかったのだろう。超一流の音楽家から飛び出してくる膨大なエネルギーを受け止め、自分の芸術を燃やしたかったに違いない。彼とピアニストの間で、どんな対話や作業が行われたかは知りたくても、知るよしもないが、結果として生み出された芸術の雄弁さはなんというものだろう。


声の美しさ、輝かしさを誇る歌手は多い。また声によって強い感情を表出できる歌手も。しかしフィッシャー=ディースカウは、類例のない独自のアプローチで言葉と音楽を掘り下げ、聴衆を歌曲という小宇宙に連れ去ることができた。さらに百科辞典全巻を一人で書き上げるごとき、膨大な量の録音を遺した。その輝きが失せることなどには、考えも及ばない。こんな歌手はフィッシャー=ディースカウをおいて他には居ない。


筆者はいつものようにピアノの前に座り楽譜を広げて、歌曲の世界に探りを入れる。そういうとき、いつのまにかフィッシャー=ディースカウがすぐ横に来て、助言してくれるような気分になることがある。彼とはついぞ一度も個人的に言葉を交わしたことがなかったが、まるで私の師匠のような存在である。

今晩の曲のなかには、筆者がディースカウの録音あるいは生演奏で、初めて知った曲がある。そのなかで特に印象に残っているものは「古城の上で」「二人の擲弾兵」「歌い手」などの演奏である。「物語」を歌う彼の語り口は、これまた超絶的だった。

フィッシャー=ディースカウの偉大な生涯、そのたゆみない努力に最大の敬意をはらいたい。今は手の届かないところに行ってしまったが、あいかわらず、その容赦ない影響力によって、ぐいぐいと私を引っぱってくれていることに、心は熱い感謝の念であふれている。今宵の演奏を彼の霊に捧げたい。


(2012年8月)