皆既日食 (2)

出発は火曜日の夜11時30分ごろだった。車には食料や飲み物を多めに積み込んだ。天気の推移に一両日翻弄され疲れきっていた神経にとってご親切、ご丁寧なことに、走り出してすぐ天は激しい雨で前途を祝ってくれた。それは前を見るのが困難なほどのものだった。デュッセルドルフを起点にアーヘンへ向かい、その近くでベルギーにはいってリエージュからアルデンヌ地方にはいり、一路南下してフランス国境に向かった。アルデンヌにはいってからは人口の少ない地域の深夜の道路とは思えないほど車が多く、それもオランダの黄色いナンバープレートをつけた車ばかりだった。オランダから最も近い皆既日食地域はフランスであり、この車の隊列がそこを目指しているのは間違いないだろう。ちなみにドイツの車は1台も見かけなかったように思う。

車の旅行ではそれなりに冒険的キャリアをもつ私でも、真夜中に知らない地域の暗い国境線を越えるのはなんだか心細い。地図のとおりに道が続いていることが不思議なことのように思えてくる。フランス国境がこのあたりではちょうど部分日食と皆既日食の境目にあたる。それで、フランスにはいったとき少しほっとした。仮にひどい混雑に巻き込まれても、車が故障しても、とにかく皆既日食を見ることのできる範囲に到達できたからだ。私はさらに20キロメートルほど車を進め、ある小さな町にはいると適当に右折して細い道に入り、道の脇に場所を見つけて車を停めた。仮眠することにしたのである。午前4時半ごろだった。変な時刻に入って来て、目の前に駐車して中で寝ている外国ナンバーの車を、住人がカーテンごしに見ているのではないかと気になる。目が覚めたらもう日食は終わっていた、などということのないように目覚し時計をセットしてシートを倒して寝た。


朝8時ごろだったか、起きたときには一面の雲だった。まずしたことは朝食と、ラジオのスイッチを入れてドイツ語の放送を捜すことだった。天候の最終状況を知り、場合によってはさらに長距離移動する覚悟だったのだ。フランスで受信できる局の周波数を事前に調べておかなかったのは手落ちだった。なんとかひとつのチャンネルを見つけたが、欲しい情報は得られなかった。しかたがない、さあ、最後の20から30キロを走り、その体験をする場所を選定するのだ。走り出して間もない道の脇の駐車場にはたくさんの車が停まっていて、人々がにぎやかそうに立っていた。そこは小高くなっていて、はるか遠くまで見渡せる景色の良い場所だった。日食見物の人々であることは間違いない。しかしここはまだ皆既日食地域の帯の中心線から少し離れているはずだ。中心線に近づくほど皆既日食の時間は長くなる。

北フランスと南ドイツ付近の地図。 Copyright (c) F.Espanek, NASA/GSFC 1997 私が前もって見当をつけて選んでおいたのは、ランスの北東約30キロにある町、レテルから西に延びる川沿いの道である。ここだとほぼ中心線上だし、雲を起こしそうな山地の近くでもない。見物人も少なそうである。もちろん、この辺は来たこともなく、地図の上だけで決めるしかなかった。レテルの町はにぎわっていた。催しのためらしい交通規制のため、予定の道に入ることができず、困った。一つの標識をやや軽視して通りすぎることにした。ぐずぐずしている時間はない。

朝走り出してから天気はすこし良くなってきて、一面の雲であるが、それほど厚くなく、雲にわずかの隙間があり、そこから太陽の光が漏れ、スポット・ライトのように地面を照らしているところが見えた。絶望的状況ではなかった。皆既日食の2分間にちょうどその細い光の中に居ればよいのである。しかし、いったいどうやって。そのスポット・ライトは雲の動きに連動して走り回るし、突然消えてしまうこともあるだろう。車でそれを追っかけまわせ、と言うのか。地平線の近くには青空の帯もみえた。まだ時間はあるのでそこまで行くことはできるだろうが、着いたときにはそこが厚い雲に覆われているかも知れない。日食のあいだじゅう、青空を追っかけて走り回ることもできようが、雲の移動の方向にスピードの出せる道がついていればの話だ。それにハンドルを握っていて、どうやって観察眼鏡をかけて太陽を見るのか。それでも、この「車の移動によって土壇場の状況を改善する」というアイディアは、まだこの時点では私の心をおおきく占めていた。


レテルから西に延びる道はのどかで大変美しかった。幹線道路から外れたので、車はほとんど通っていなかった。さあ、もうこのへんでよいのではないか、と言う声が頭のなかに響いてきた。しばらく行ったところの、右の道脇に車の止められるスペースがあり、1台の乗用車が止まっていた。なんとなく引付けられるように車を停めた。もう1台の車の持ち主らしき中年の男性が、散歩から戻ってきたような様子で私の車の横を通り過ぎようとしたので、声をかけた。やはり日食を見に来た人だった。

そこはバルビとシャトー・ポルスィエンという2つの村の中間で、小さな川に沿った道の脇である。立っているところの一方は川に向かってなだらかな斜面がおりてゆき、川近くの草地では牛たちが群れをなしていた。道のもう一方は畑でゆるやかにのぼってゆき、小高い丘をなしていた。あたりに人家は見られなかった。その場所の一種独特な静けさ、のどかさ、美しさが心にしみいってきて、いつのまにか「ここで待とう」という気になってきた。もちろん天気のなりゆきによっては車を動かすつもりだった。

まだたっぷり時間があるので丘に登ってみることにした。さっきの車の中には女の人がいて、会釈するとにこにこと返してきた。下から丘の頂上は見えなかった。5分もかければ登れると思っていたが、予想に反してずいぶんあり、片道15分もかかってしまった。なだらかな頂上のまわりはぐるっと一周畑で、すべての方向にゆるやかな斜面をなしてくだっていた。360度のパノラマで穏やかな田園風景がひろがっていた。ここもおそらく最高の観測ポイントなのだろうが、2台の車と数人の先客があった。

丘を下りるとそこには頂上の開放感はないが、しっとりした静けさでは勝っていた。それに、なんというか、雰囲気のなかに、ある凝縮されたもの、完結されたものが感じられた。

さきほどの車で来ていたのはベルギー人の夫婦で、その人たちと話をしはじめた。二人はドイツ語ができた。時々単語が出てこないで苦労していたが、私と意志疎通をはかるためには問題なかった。とても気さくな人たちで、しばらくすると私たちはすっかり打ち解けてしまった。あるいはこの天候の悪条件のなかで世紀の体験をできるかどうかという共通の関心と目的が、私たちを「同志」的な連帯に導いたのかもしれない。見知らぬ人とこんなにはやく親しくなれるのもめずらしい。ご主人は電気関係のエンジニアで、もちろんのこと科学には明るい。これは私の幸運であった。そこで日食や天候について彼の知識や意見を聞くことができた。私も、購入したパンフレットにあった詳しいデータを教えることができた。

我々の関心事は天候、より具体的には雲の動きであった。日食開始は午前11時7分であったが、その1時間ほど前には北西の方向の彼方にかなり広い範囲の青空が見えた。それが日食時間に合うようにこちらに移動してきてくれれば願ってもない、という希望のふくらむ状況だった。事実その晴れ間はだんだんこちらに近づいてきた。できたらそれが速すぎず、遅すぎずであって欲しかった。ところが、いよいよあと30分というのを超えたあたりから、事態はにわかに怪しいものになってしまった。南西に突如として現れた暗い色の雲がみるみると近づき、空一面をおおってしまったのである。

この推移は理解できなかったが、ベルギー人が解説してくれた。それによると、さきほどまでずっと見えていた雲と、今にわかに現れた雲とはまったく別物で、その高さも移動方向も速度もすべて異なるという。最初のは高度の高い雲で、後から来たのはそれに比べるとずっと低いものであることは、そう言われてみれば私にもわかった。

ぎりぎりのところでまたひどく状況が悪くなり、私の頭の中では車に飛びこんで突っ走るという考えがうごめきはじめた。でも、いったいどちらにむかって。ベルギーのエンジニアはその点で私より冷静だった。彼が言うには異なった2層の雲がそれぞれ違う方向に違う速度で運動するさいに、その組み合わされた結果を予想することはほとんど不可能である。私はその理論を正しいと思い、受け入れ、納得してここに留まることにした。迷いから抜け出してなにか気持ちがふっと軽くなった。肩の荷がおりた。私の人間的努力はここに終結したのだった。

とはいえ、客観的状況の悪さは変わっていない。それでも少しましなことには、雲が比較的薄いらしく、時々ではあるが雲を通して太陽の形が見えることがあった。11時7分が近づくにつれ、腕時計に目をやる間隔が縮まる。我々の緊張はいやがうえにも高まる。ついにその時間になった。しばらくして、どちらだったか「欠けてるぞ。」と叫んだ。雲を通して見る円盤状の太陽の右上の縁がゆがんでいるのがみえた。「ゆがみ」はすぐに「欠け」と認識できるようになった。部分日食の始まりである。


皆既日食 (3) へ


ホーム
皆既日食 (2)