皆既日食 (3)

日食は月が太陽と地球のあいだにはいりこんで、地球上の観察者から見る太陽の一部ないしは全体を覆い隠してしまう現象である。このとき月は地表に影を落とすことになる。その影の中にいる観察者は日食を見ることができる。地表の影は中央のごく小さな大変濃い部分と、それをとりまく大きな薄い部分に分けられる。その違いははっきりとしている。小さな濃い影の中では、月は太陽の全体を覆い隠してしまい、これを皆既日食とよぶ。大きな薄い影の中では、月は太陽の一部を覆い隠し、これは部分日食とよばれる。大きな影は周囲の部分から中央に近づくにつれ濃さを増し、観察者が影の中央に行けば行くほど太陽面の隠される面積が増える、つまり大きく欠けることになる。

地球上に月の陰ができる現象が日食である。 日食の原理

月が太陽を部分的に覆い隠すと部分日直、完全に覆い隠すと皆既日食になる。 部分日食と皆既日食 さてこの影全体は、時間の経過につれて、地球の表面をすさまじいスピードで走り抜ける。そのスピードは私のいた所では時速3000キロを超えるほどである。影の通った跡は帯状となる。大きな薄い影は太い帯を残し、小さな濃い影は細い帯を残す。細いほう、つまり皆既日食地域の帯は私のいた場所で、幅105キロほどのはずである。繰り返しになるが、この帯の中心線に近づくほど皆既日食の時間が長くなる。ランスでは皆既日食は12時25分36秒を中心とする1分59秒間で、部分日食はその前と後にそれぞれ 1時間20分ぐらいずつ続くことになっている。私はランスよりさらに30キロほど中心線に近い所にいたので、皆既日食はもっと長かったはずである。もっとも数秒の差にすぎないが。


さて解説はやめて私の体験の続きである。さきほどのエンジニアはビデオ・カメラを三脚に据え、カメラも用意していた。私のほうといえば、肉眼一対とそれを保護すべき例の観察用眼鏡だけである。出発前の慌ただしさのなか撮影法・記録法を検討する余裕がなかったこともあった。しかし主な理由は、日食にのぞんでカメラなどの操作に気を取られてその出来事を肉眼でじっくりと見ることができないのを恐れたことだ。二つの眼でそれをしっかりと見つめ、ほかのことにわずらわされずにその出来事に没入したかったからだ。心のフィルムに焼き付けたかったからだ。皆既日食の2分間に何通りもの露出や絞りで10枚も撮影したら、どうやって私の心と自然とを結びつけることができるだろうか。

観光旅行に行った人々が、名所旧跡や、絶景を前にしてビデオや写真の撮影に必死になって、二つの眼を開いてそれを本当に見ようとしなかったらどうであろうか。自宅に戻ってからはじめて、アルバムやテレビの画面を見ながら印象を集めればよいのか。それはともかくとして、今回の日食は何百の専門家の手によって映像化されるはずであるからそれを入手すればよい。

太陽が月にしだいに隠されていくあいだ、太陽にかかった雲がときおり薄くなると、その雲を通して太陽の形を見ることができた。それはたった数秒間のこともあれば、数分間続くこともあった。そのあいだになにも見えない時間が挟まる。雲の切れ目から太陽の光が本当に漏れるのは稀で、ごくわずかの時間だった。雲を透かして太陽を見るときには、前述の観察用眼鏡では色が濃すぎてほとんど太陽が見えず、役に立たなかった。これは本当に太陽が出てきたわずかの時間のみに使用した。しかし肉眼そのままでは雲を通してもまぶしすぎる。そこで運転用サングラスを使うことにした。それでも長時間なので眼の健康がやや心配だった。夫妻の観察眼鏡のほうは私のより色が薄いらしく、雲のかかったときも良く見えるらしかった。でもそうなると、ほんとうにまぶしいときに危険だろう。

部分日食のあいだ、雲が厚くなると「休憩時間」となった。私は立って彼らと話したり、自分の車の所へ行ったりしていた。そして雲が薄くなって、欠けた太陽が姿を見せるたびごとに、それを見つけたほうがドイツ語で「イエッツト!」と叫んで相手に知らせた。それで急いで配置に戻る。「いまだ!」という意味で、この場合「そら、きたぞ!」という感じか。

日食が始まる前、また始まってからも何台もの車が私たちのところで道路を外れ、私の登った舗装されていない農道を丘の上へ登っていった。まったく迷っている様子がなかったので、おそらく頂上の眺めのよいことを知っている地元の人々だろう。いまごろ頂上付近は車と人で一杯だろう。やはり下にしてよかった。

Photo by Jon Sullivan, 1999, Public Domain いつのまにか太陽は痩せて三日月のような姿になっていた。周囲は暗くなって、風景の色が鈍くなってきた。正午なのに夕方のようだ。偽りの暮色である。そして肌寒くなってきた。これから起こることの予感が、異様な雰囲気、不気味さをかもしだす。

さて2分間の「黒い太陽」を本当に見ることができるかどうかだが、うまくその時間に雲が薄くなれば、非常に不満足な状態ながら見ることができる。もし奇跡的に雲の隙間が太陽に重なれば、理想的である。この時点での確率は前者で30パーセント、後者で1パーセント以下ぐらいだったのではないか。もう祈るしかない。

皆既日食開始まで最後の15分ぐらいだったか、我々にとってつらい事態となった。雲がその厚さをはっきり増したのである。頻繁に顔を出していた太陽はもはや姿を見せなくなった。これはほぼ絶望を意味した。「まずいなあ!」などの言葉が漏れた。でもここまでがんばった努力こそ尊いのだろうなどと、私はすでに自らを慰める言葉を捜しはじめた。


皆既日食 (4) へ


ホーム
皆既日食 (3)