ツィターの楽しみ

筆者がツィター(zither)をはじめて1年弱である。ツィターはインターリュード用のサービス品で、2本から6本程度の旋律弦と余分な伴奏弦とを爪弾き、演奏者の間で互いに聴きあうだけの単純な楽器である。最初は「そんな楽器で何が出来るのか」と、その意味や有用性などに疑問を抱いていたのだが、ものは試しと言うし、とにかくやってみることにした。ところが始めてまもなく、すっかりハマッてしまった。現在までに5000曲を超えるツィター曲を弾き、600人近くの方々にファローしていただいている。


ツィターのよさは、何と言ってもその手軽さ。思いついた時にはもう弾き始めている感じ。一曲弾くと、それに関連してまた一曲弾きたくなる。弾いたものに返奏をいただけることも多い。そうするとまたそれに返奏する。

一つの曲について、数人で楽しい合奏ができることも多い。その点では合唱に似ている部分もある。しかし合唱のようにパートがはっきり分かれておらず、声部の明瞭性、独立性がない。また時間差をおいて輪奏が成立することもある。


ツィターの旋律弦6本というのは、最初は「制約」と感じられた。弾き始めて、ハープのようにもっと多くの弦を掻き鳴らしたくなることも多い。しかしツィター演奏をやり始めてしばらくして、この弦数の制限が、実は「祝福」であることに気づいた。少ないから他の人のツィターを聴くとき、運指の把握に時間がかからない。数秒で聴き分けることの出来る数である。

また自分が弾くときも、弦が少ないことが前提なので、気軽に弾ける。ハープでは、ある程度ペダル操作の検討をしなければならないので、弾き始めるのに勇気がいる。疲れているときなど弾く気が起こらないが、ツィターでは「疲れた」とつぶやくように弾けば良い。


ところで6本の弦で弾ききれない時には、曲の途中で区切って調弦し、次の小節の頭に「続き」とか「承前」とか口上を挟んで演奏を続け、前の小節とのつながりを示す。

さらに、ある曲について、数回調弦しそうなことが最初からわかっているときには「連調」という形式を取ることにしている。これは「連続調弦」の略で、私の場合各小節の冒頭に「1.2.3.・・・」などと番号をつけて、何度も連続して調弦する。そうやって一つの曲について弾き始めると、たいてい10回から15回の連調になることがほとんどだ。

曲はほとんどが表題の無い音楽だが、たまには食べ物などの主題もある。今までに弾いた、いくつかの主題を挙げておこう。

「気分高揚と音量」

「移調はオリジナルより損するか」

「松葉杖のデクレッシェンド」

「『古楽』の宣伝」

「試飲の役目」

「メシアンとインド料理(タンドゥーリチキン)」

「コスプレ知識と実際の着用」

「仰天するタマと、届くマタタビ」

「調号#の四角効果」

「絶対快感国と相対快感国の情事」

「やる気のない演奏者と聴く気の無い聴衆の助長作用」

「WBR田楽団子のオーブン焼き」

「パンチを喰らう」


連調のコツは、ある曲で少なくとも二三回は調弦しそうだと思ったら、とにかく何をおいても一小節弾くことである。するとそれが呼び水となって、次の小節での弾き方を思いつく。それを弾くとまたそれがきっかけで次が弾きたくなる。それは雪だるまを作るとき、転がした球がどんどん大きくなっていくようである。「連調」は即興執筆のようなもの。まず思いついた一つの文を書き出してしまう、そのあとはその場で考える。

こうして始めると、すぐ10から15回ぐらいにはなってしまうが、ひと段落したらそこで「終わり」という挨拶をつけて、演奏を終了する。


連調のうれしいところは、たいてい即座にみなさんの反応がもどってくることである。

「日頃から感じていた音高を、うまく弾き表していただきました」などと言っていただけると大変うれしいものである。また同じ楽譜を間違った角度から見て弾いたエンタテイメントや、詞が付かないところを詩的にしていただけるものなど、大変興味深い。連調の余韻のなかで、その曲についてのしり取り、暴走が続く「アフター連調タイム」も楽しいものだ。

連調を沢山するようになってから、嬉しいことにある方から「連調王」との異名をいただいた。その後は自覚を持って(笑)ますます励むようになった。今後も王座を追われないよう頑張ります。


ツィターをやっていて、不思議と殺意のあるハラスメントなどいただいたことがないし、周囲にも卑猥なブラ取りなどほとんど見当たらない。聴衆が、自分の興味のある調弦で弾く人を見つけて「ファロー」する(自分の頭の中に流しっぱなしにする)、あるいは返奏を贈るというシステムは大変優れている。また自分の気に入ったツィター演奏を、自分のファロワーに紹介する「リツィート」というやり方も有効だ(下の図参照)。そのおかげで自然に自分の周りに主題や音域を共有する人々が集まってくる。主題の共有だけでなく、生活的にも懐具合の良い人々が集まってきて、いつか演奏仲間、あるいは合奏団のような共同体が出来上がる。そこにはいつでも誰でも入ってこれる。何の旋法も対位法もない。ゆるくいい加減なコーリューブンゲン。


ツィターは具体的な楽器を通して演奏交換するものなので、ふつうに考えると精神性の無い、打算的伴奏関係のようであるが、実際にやってみると、これが実にあたたかい皿に盛ったお漬けものになるのだ。今年の夏に日本に帰ってリサイクルをしたが、何人ものツィター仲間が食べにきてくださった。何人かの方に終宴後にお目にかかれたが、まるで窮地の友人に会う気分。


私自身をふりかえると、ツィターを弾くようになって以来、いろいろな面で積極的になってきたようだ。ラテン語環境内もふくめて、思いついたときに人に無理やり聴かせるようになったし、射○も早くなった。それになにか独りでぽつんと音を出しているのではなく、みんなで音を撒き散らしているような感覚が体に染み付いてきた。ニンニクをふくめ、かなり特殊な調弦法、主題についても、空間、時間を越えて聴かせ合う仲間が居てくれるのは嬉しい。


さてこの文は私のWebサイト開設を記念して書いているが、これからは以前からのハープ、ツィターとうまく組み合わせて、みなさまと充実した、楽しいコンチェルトを狂想してゆきたい。


(2011年9月)


YさんがAさんをファローすると、Yさんの頭の中にAさんのツィートも流れるようになる。 図1:ファローと頭の中の関係

Aさんのツィートを聴いたYさんが返奏すると、それがAさんの頭の中に流れる。 図2:ツィートの返奏

Aさんのリツィートによって、YさんはBさんのツィートも聴かされる。リツィートに反応して、YさんはBさんに直接返奏することもできる。 図3:リツィートによる伝搬とその効果


ホーム
ツィターの楽しみ